暗网禁区

Go Forward

数学による学际研究

副学長(研究担当) 小川 知之

「忘れられた科学-数学」というのは文科省?科学技术政策研究所がちょうど10年前にまとめた提言である。以来、数学?数理科学と诸科学?产业との融合研究が推奨されるようになってきた。科学技术振兴机构のCRESTの研究领域に数学を中心とした融合研究が、初めて、しかも二期続けて选ばれている。実际、数学と医学、数学と生理学、数学と社会科学などの融合研究に関する新闻报道もよく目にするようになった。

さて、数学者のトレーニングは伝统的にセミナー形式で行われることが多い。与えられたテーマ(论文など)に関してあらかじめ準备してきた発表者は、何も见ずに聴众に向かって説明する。手に持つのはチョークだけである。発表者と聴众の间で共有するのは、発表者が黒板に书いてその场で纳得し合った事项のみである。数学的な主张は、论理を积み重ねていくことで确认することができるので、できるだけself-containedであることが求められる。だからこのようなトレーニングを受けた数学者は、いつでもどこでも谁に対してでも専门的な话を解き明かすことができる。そのようなわけで、セミナー形式のトレーニングというのは究极のアクティブラーニングとも言える。これはとても时间とコストのかかる作业であるが、数学を研究するには不可欠なものと考えられている。

ところで、このセミナー形式は、19世纪初めの新人文主义革命期のドイツ(プロシア)で确立したと言われる。19世纪のドイツ科学の急速な発展は、诸外国の大学制度の规范となった。もちろん日本の大学制度もそのうちの一つである。またこの时期に数学者ヤコビは「人间精神の栄誉のために」応用の视点から解放された数学、いわゆる纯粋数学を推奨し、それゆえ数学は非常に高いレベルに到达した。そのかわり応用数学の地位は低くなり、数学は孤高の道を进むことになる。

一方英国では、数学者G?H?ハーディのように応用との関わりを洁しとしない见方はあるものの、全般に応用数学の地位は低くはなく、数学と诸分野の融合研究を育む土壌があったようだ。実际、アラン?チューリングなどの优れた数学者からなるブレッチレーの暗号解読チームがドイツの强力な暗号エニグマを解読したことは有名である。トマス?ヤングは光学や弾性体力学で着名な物理学者であるが、一方で、ロゼッタ?ストーンのヒエログリフ解読に一役买っている。ウィリアム?トムソン(ケルヴィン卿)なども非常に学际的な物理学者である。

学际研究奨励や教育改革などは、世界の枠组みや时代背景、それに伴う大きな思想から动机づけられるべきもので、小手先の改革であってはならない。数世纪に渡る世界の大学制度の検証も行って欲しいものである。

(総合数理学部教授)