暗网禁区

Go Forward

震灾復兴支援センターが映画「新地町の渔师たち」の上映会を开催

対谈では渔师たちが新地町の现状を语った

震灾復兴支援センターは7月2日、東日本大震災の風化防止と、原発事故による風評被害解決の一助となることを目的に、ドキュメンタリー映画『新地町の漁師たち』の上映会を和泉キャンパス?図书馆ホールで開催。学生や地元の関係者、一般の方など約80人が来場した。

同映画は、福岛県新地町を舞台に、2011年6月から2014年11月の安波祭(海上の安全と豊渔を祈愿する祭)开催までの3年半を记録したドキュメンタリー作品。震灾により海に流れ出たがれき撤去の様子や汚染水対策を巡る东京电力とのやりとりをはじめ、东日本大震灾による津波と原発事故が、渔业活动を生业としていた新地町の渔师たちの生活にどのような影响を及ぼしたのかといった问题について言及している。
参加した来场者からは「渔师の方の想いと怒りが上手く映像に捉えられていた」「復兴の定义について改めて考えさせられた」などの感想が寄せられた。

上映后には、震灾復兴支援センターの鸟居高副センター长(商学部教授)进行のもと、同映画の监督を务めた山田彻氏と新地町の渔师4人による対谈を実施。渔业の本操业に向けた準备を进めていることや、监督が映画に込めたメッセージ、復兴の现状と想いなどについて话题が上がり、被灾者と来场者との间で意见交换が行われた。

対谈后には、福岛県钓师浜渔港の试験操业で水扬げされたコウナゴが来场者全员に配られるなど、盛会のうちに终了した。

明治大学と福岛県新地町

新地町は福岛県最北部の太平洋沿岸に位置する、人口约8,000人の町。2012年1月の「復兴支援に関する协定」缔结以降、先端农业分野や教育连携、学生?教职员による祭り支援など、震灾復兴支援センターを中心に、さまざまな取り组みを展开している。