暗网禁区

Go Forward

坂东玉叁郎讲演会「演じるということ2016」土屋学长と対谈、「鼓童」の演奏も



大いに盛り上がった土屋学长(上)と玉叁郎さんの対谈

明治大学リバティアカデミーは7月25日、歌舞伎俳优で重要无形文化财保持者(人间国宝)の坂东玉叁郎さんを迎え、公开讲座「坂东玉叁郎讲演会—演じるということ2016—」を骏河台キャンパス?アカデミーホールで开催。学生をはじめ玉叁郎ファンら约1000人で会场は埋め尽くされた。

今年で5回目となる讲演会の第一部では、能をはじめ日本の古典芸能に造诣が深い土屋恵一郎学长と玉叁郎さんが対谈。玉叁郎さんの舞台を50年以上観てきたという土屋学长は、「玉叁郎さんを语る上で“美しさ”は最たる要素」と、歌舞伎界を代表する女形である同氏の魅力に迫った。玉叁郎さんは、「美の基準はあいまいなもの。美しくあらねばということだけに终始したことはない」としながらも、幼いころの生い立ちから、歌舞伎の世界で女形を演じるまでの経纬などについて绍介。ほかにも、中国?北京での公演エピソードや古今东西の美意识、『桜姫东文章』や『京鹿子娘道成寺』といった舞台の里话などを披露しながら“美しさ”について语り合った。

普段の舞台では见ることができない玉叁郎さんの所作や、言叶遣いの美しさを目の当たりにした土屋学长は、「叁岛由纪夫はかつて『坂东玉叁郎は“现代の奇跡である”』と评したが、奇跡は続いている。これからも新しいことに挑戦して、我々を楽しませていただきたい」と絶賛。これに対し、玉叁郎さんは「何もできないと思っていた人间が好きで続けてきたことが、これだけ大势の方に喜んでもらうことになるとは思わなかった」とし、舞台に立ち続けることへの葛藤に触れながらも、「自身を客観的に见つめながら、命を悬けて演じていきたい」と缔めくくり、対谈は幕を闭じた。

第二部では、自身が芸术监督を务める太鼓芸能集団「鼓童」が登场し、玉叁郎さんとの语りとともにオリジナル曲を演奏。和太鼓の力强さと繊细さとが织り成す迫力の舞台パフォーマンスに、会场は大いに盛り上がった。

太鼓芸能集団「鼓童」



太鼓を中心とした伝统的な音楽芸能に无限の可能性を见いだし、现代への再创造を试みる集団。1981年、ベルリン芸术祭でデビュー。本拠地を佐渡岛としながら、これまでに47カ国で5600回を超える公演を行っている。2012年、芸术监督として歌舞伎俳优?坂东玉叁郎氏を招聘した。