情报コミュニケーション学部?内藤ゼミの学生が南房総市の魅力を発信する「10人の物語」を作成
学生と関係者の间では立场を超えた意见交换が行われた
情报コミュニケーション学部?内藤まりこゼミでは、2年生15人が「『シェア』で読み解く個人と社会—分有?共有の物語学」をテーマに、地域と繋がり、生活する人の生き様を物語で描くという画期的な調査を実施。今年6月の実地調査合宿において、千葉県南房総市にゆかりのある10人にインタビューをし、それぞれの物語を執筆。地域の魅力を発信する新たなツールを生み出すことに成功した。
8月11日には、その研究成果発表会「南房総×物语—物语が描き出す新たなローカルの実像—」を学生自ら企画し、贬础笔翱狈新宿(新宿区)で开催した。インタビュー対象者、南房総市役所の职员、物语研究の専门家など関係者を招いて、立场を超えたさまざまな意见交换が行われた。参加者の间では、物语の主人公となったインタビュー対象者の方からの感想や执笔者の感情をシェアしただけでなく、これら10编の物语が「地方にいる“人”の魅力」を写していることから、今后地域の魅力を伝える材料としてどのように活かせるのか、具体策についても検讨された。
参加者からは「南房総を舞台にした群像剧を见ているようだった」「読んだだけで南房総について知ることが出来るし、行ってみたくなる」といった感想が闻かれた。
学生の纺ぎ出した10编の物语は、今后クラウドファンディングを用いて资金を募り、本格的な册子に仕立て上げる予定。来年度以降も南房総市の魅力を伝えていくようなゼミナール活动の展开が期待される。
(情报コミュニケーション学部2年?大下 由佳)
内藤ゼミの取り组みが契机となり、今年4月に「教育事业に係る连携?协力に関する协定」を缔结。互いの持つ知见、技术、情报、资源等を活用した连携事业を通じて、同学部における高度情报社会で活跃する创造的な人材育成および、南房総市の魅力を外部へ発信することを目的としている。