日本初、リコピン含量と糖度を数秒で同时测定できる「フルーツセレクター」の実演
アスパラガスの新栽培法「採りっきり栽培」の后作物の试験区を视察
农学部野菜園芸学研究室(元木悟准教授)は8月3日、パイオニアエコサイエンス株式会社との共催による産学連携セミナー「新世代アグリチャレンジャー育成講座」を、生田キャンパスで開催した。4年に渡って蓄積した共同研究の成果を現場に活かすことを目的とし、アスパラガスの新栽培法「採りっきり栽培」やミニ?中玉トマトの露地?省力栽培法「ソバージュ栽培」に焦点をあてた同講座。野菜の生産者や流通?販売業者、マスコミ関係者らを合わせ、全国各地から約300名が参加した。
午前の部は、生田キャンパス内の南圃场で元木准教授および野菜园芸学研究室の学生による説明の下、トマトの「ソバージュ栽培」を见学。その场で完熟トマトの试食も行われた。続いて北圃场に移动し、太くて新鲜なアスパラガスが1年で収穫できる「採りっきり栽培」を视察した。
午后は、研究室の学生たちが作った调理用トマトのペーストの试食を行いながら、同研究室と株式会社クボタが共同で开発を进める、“日本初”のミニ?中玉トマトを乗せるだけでリコピン含量と糖度が、同时に分かるフルーツセレクターの実演を実施。参加者は持参したミニ?中玉トマトを実际にフルーツセレクターに乗せ、自身で育てたトマトの出来を确认するなど兴味深そうに计测していた。同研究を担当している染谷美和さん(农4)は、「自分が今まで行ってきた研究が、生产?流通现场に役立つ形になったことを実感でき、とても嬉しい」と日々の努力の成果が形に表れ、満足気に感想を述べた。
午前の部は、生田キャンパス内の南圃场で元木准教授および野菜园芸学研究室の学生による説明の下、トマトの「ソバージュ栽培」を见学。その场で完熟トマトの试食も行われた。続いて北圃场に移动し、太くて新鲜なアスパラガスが1年で収穫できる「採りっきり栽培」を视察した。
午后は、研究室の学生たちが作った调理用トマトのペーストの试食を行いながら、同研究室と株式会社クボタが共同で开発を进める、“日本初”のミニ?中玉トマトを乗せるだけでリコピン含量と糖度が、同时に分かるフルーツセレクターの実演を実施。参加者は持参したミニ?中玉トマトを実际にフルーツセレクターに乗せ、自身で育てたトマトの出来を确认するなど兴味深そうに计测していた。同研究を担当している染谷美和さん(农4)は、「自分が今まで行ってきた研究が、生产?流通现场に役立つ形になったことを実感でき、とても嬉しい」と日々の努力の成果が形に表れ、満足気に感想を述べた。
その后も、元木准教授および北条怜子さん(农研博士前期课程2)によるトマトの「ソバージュ栽培」についての技术セミナーや、野菜ジャーナリストの篠原久仁子氏をコーディネーターに迎えたゲストトークセッションが行われ、同研究室の先端研究に触れる一日となった。