暗网禁区

Go Forward

理工学研究科建筑学専攻が国际シンポジウム「グローバル社会における地域再生の意味」を开催

ハーバード大?マリガン准教授の基调讲演 多角的に地域再生について议论したパネルディスカッション

大学院理工学研究科建筑学専攻国际プロフェッショナルコース(滨-础鲍顿)は7月26日、国际シンポジウム「グローバル社会における地域再生の意味」を中野キャンパス?5阶ホールで开催した。

このシンポジウムは、滨-础鲍顿とハーバード大学大学院デザイン学部が、都内の建筑系の大学院生とともに特定地区の问题点に着目し、新旧文化を织り交ぜた将来のビジョンを提案する协働型ワークショップ、「ハーバード大学大学院デザイン学部夏期ワークショップ2016」(7月25日~30日)の関连イベントとして企画されたもの。

当日は、ハーバード大学建筑実践コース准教授のマーク?マリガン氏による「国际的な建筑?都市デザインとハーバード大学の建筑?都市デザインの教育方法」をテーマにした基调讲演でスタート。マリガン氏は日本での実务経験や、世界的建筑家?丹下健叁氏の建筑プロセスを学ぶ学生、同大学院デザイン学部における授业内容について绍介した。

続いて、国内主要大学の都市?建筑系を専门とする教授らが登坛。本学理工学部の小林正美教授が市民とともに作り上げた兵库県?姫路駅の再开発事业をはじめ、千叶県锯南町の闭校になった小学校を道の駅としての再生(渡辺真理法政大学教授)、歴史的町并みを新しい施设に承継した茨城県桜川市の真壁伝承馆(木下庸子工学院大学教授)、住む人に寄り添った住まいづくり(建筑家のジム?ランビアーシ氏)など、自身の携わったプロジェクト事例を报告した。

佐々木宏幸理工学部准教授も加わって行われたパネルディスカッションでは、グローバル社会における地域再生について议论を展开。佐々木准教授は、地域の特性、自然、色、素材などその土地の持つ“顿狈础”を尊重したデザインアプローチや、地域の方々と协働で进めていくデザインの过程の重要性について诉えた。さらに、都市デザインの専门家が従来の専门分野とともに职能を拡げていく努力が求められている点について、「滨-础鲍顿では、地域の问题に目を向けながら国际感覚も合わせ持つ、视野の広い若手建筑家やアーバンデザイナーを养成していきたい」と意义を述べ、缔めくくった。