暗网禁区

Go Forward

法学部が「Law in Japan Program 2016」を実施—14カ国24人の留学生が日本の法制度を学ぶ

国会议事堂へのフィールドトリップ 日本の法制度について热心に耳を倾ける参加者

法学部は、日本の法と法制度について英語で学ぶ、外国人向け夏期短期留学プログラム「Law in Japan Program」を、7月27日~8月9日に開講した。

今年で8回目の开催となる本プログラムには、14カ国(オーストラリア、ブラジル、中国、フィリピン、フランス、ドイツ、インド、インドネシア、イタリア、ネパール、ポーランド、スリランカ、スイス、アメリカ)から过去最高の24人が参加。なかでもアジア各国からの参加者が増加倾向にあり、フィリピン、スリランカ、ネパールからは初の参加者を迎え、また弁护士など法律専门家として活跃している社会人6人も参加した。

本プログラムは、讲义とフィールドトリップで构成され、法律知识のない参加者でも日本の法と法制度が理解できるよう考虑されている。讲义では、宪法、司法制度、刑事法、民事法、家族法、知的财产法、租税法、国际法、竞争法、労働法、法曹制度、法と滨罢、法とビジネスなど多彩な分野を幅広く取り上げ、受讲者は母国と日本の法制度を比较しながら活発に意见を交わした。

また、フィールドトリップでは、法律事务所や公司法务部、裁判所、検察庁、国会议事堂や刑务所などを访问し、参加者は授业で学んだ知识をより具体化することで、日本の法制度への理解を深めた。

最终日には、修了証授与式およびフェアウェルパーティーが催され、受讲生、授业担当讲师、期间中プログラムサポーターとして活动した法学部生が、2週间のプログラムの成果や思い出を语り合った。

法学部では、今年度、新たな取り組みとして、本学法学部からの学部参加者に対し、正規科目として2単位の付与を開始。2017年度は開催回数を増やし、夏期に新たな受講生を迎え、「Law in Japan Program」を引き続き実施する予定。

プログラムを终えて~参加者の感想~

カサカラ ムジャンセラ ゲダラ スバシニ マドュシャ クマリハミ クラサンジさん(弁護士?スリランカ)
外国法としての日本の法律は今まで勉强する机会はなかったが、姉が日本の大学に留学中であることもあり、日本の法律に兴味を持ち、このプログラムに参加することにした。2週间のこのプログラムは讲义とフィールドトリップのバランスが非常に良く、热心な教授阵の讲义の中で、世界各国からの参加者と各国法の知识を共有できたこと、また、活発な意见交换ができたことは、スリランカでの弁护士としての仕事にも生かしていけると确信している。

山崎景介さん(法2)

この夏、法学部主催の「ケンブリッジ大学夏期法学研修」に参加する私は、現地の授業の中で日本の法制度などについて英語で説明する機会が求められること、そして充実した研修にするため英語でのコミュニケーションに慣れておきたいと思い「Law in Japan Program」に参加した。参加者の中には、弁護士として活躍している専門家も多く、活発な議論についていくのに大変だと感じたこともあったが、この経験はとても大きな自信になった。世界各国の参加者との出会いを大切に、今後も交流を続けていきたい。