暗网禁区

Go Forward

「常に新しいことに挑戦し革新する」学長 土屋 恵一郎



私は世阿弥の「风姿花伝」に関する本を书いています。世阿弥は伝统芸术の能楽の祖でありますが、自身の剧団の存続のために、様々な革新を起こしています。その世阿弥が残している言叶の中に「住する所なきを、まず花と知るべし」という言叶があります。住する所なきというのは、そこに留まらないということ、要は安住しないことこそ花であると世阿弥は言っているのです。人は成功すると守りに入り、安定を目指してしまうことがあります。しかし、その成功に縋り、変化を恐れていると、必ず衰退してしまうのです。「珍しきが花」、つまり変化の中で新しさを作っていくことが、人気を保つ秘诀であると世阿弥は言っています。

これは大学も一绪です。明治大学は今年で135周年を迎えました。150周年に向けて、本学は今后も一定のポジションを保つことはできるでしょう。しかし、先进的大学として存続していくためには、常に新しいことに挑戦し変化していくことが必要なのです。この変化と革新なくして本学が学生たちのプライドとなるトップスクールになることは不可能です。

その一つとして、2008年に国际日本学部、13年に総合数理学部を設立しました。いずれも新キャンパスである中野で先進的な教育研究を展開しています。総合数理学部は今年度、一期生が卒業しますが、就職状況も大変良いと聞いています。同学部は実は日本で初めての数学系学部です。歴史と伝統を持つ本学が、日本初の学部を作るというのは、大きなインパクトがありました。

こうした先进的研究を支え、さらに大学全体の教育研究环境を大规模に革新していくためには、多くの资金が必要です。かつて文学部の教授であった小野二郎さんは、芸术が国の援助に頼ることなく自立した活力を持つためには、芸术を支える支援集団が必要であると言ったことがあります。大学も同じです。大学を支える支援集団があってこそ、国に頼ることなく、活力ある研究を进めることができます。その集団こそ校友会です。大学が前进していくためには、校友との紧密な関係が不可欠です。例えば、アメリカの大学の多くが実施している「レガシー入学制度」といった校友子弟の推荐入学制度を、日本でも可能な方法を検讨して导入したいと考えています。自立した财政基盘を确立するため、校友からの支援を受けとめる新たな方法を検讨していきます。

本学は、これからもフロンティアであり続けるために、そしてアジアのリーディング?ユニバーシティとなるべく、変化を恐れず前进し続けます。この前进を支える支援集団こそ、皆さんなのです。