暗网禁区

Go Forward

植物工场基盘技术研究センターで小学生向け体験型学习讲座「植物工场でやさいを育ててみよう」を开催

ミニ植物工场では学生たちが丁寧にサポート(多摩区エコフェスタ)

明治大学植物工场基盘技术研究センター(センター長:池田敬农学部准教授)は8月4日、小学生を対象とした体験型学習講座「植物工場でやさいを育ててみよう」を、生田キャンパスで開催した。

植物の栽培および栽培装置の开発?研究と植物工场の普及を目的として、2011年に设立された同センターは、地域社会との交流にも积极的に取り组んでいる。本讲座は、実际に植物工场(クリーンルーム)内で“野菜作り”に取り组んでもらい、土を使わない栽培方法や食物の大切さについて学んでもらおうと初めて企画された。

集まった小学生12人は、教室で植物工场についての説明を受けた后、リーフレタスやミズナなど4种类の种を、水を含ませたウレタンのくぼみに入れていく种まきに挑戦。清洁に保たれた环境下で栽培する必要があるため、ピンセットを使いながら慎重に行った。

続いて、白衣に着替えた子どもたちは、紧张した面持ちでクリーンルーム内へ。小さな芽が出始めた幼苗を照明が当たる水耕栽培専用の棚の中に移す植え替え作业や、既に植物工场内で栽培された叶物野菜の収穫など、植物工场での野菜作りを体験した。

早速、収穫した野菜を口にした男の子は、「甘くておいしい。お母さんにも食べさせてあげよう」と、たくさんのお土产を手に植物工场を后にした。

「多摩区エコフェスタ」にも出展协力

8月1日、生田キャンパスがある川崎市の多摩区役所エントランスホールにて开催された「夏休み!多摩区エコフェスタ」に、多摩区?3大学连携协议会の活动の一环として、明治大学植物工场基盘技术研究センターが出展协力を行った。小学生を対象に「作ってみよう!ミニ植物工场!」として题して行われたワークショップでは、使用済みペットボトルを用いた「ミニ植物工场」の工作教室を実施。约170人の子どもたちが夏休みの自由研究にぴったりな学习を楽しんだ。

当日は、农学部の生産システム学研究室の3年生8人が中心となってサポートにあたり、「土を入れないのに育つの?」「ペットボトルで野菜が作れるの?」といった、子どもたちの疑問にも丁寧に対応。指導した横山芙祐子さん(農3)は、「“植物は土で育てるもの”という常識を変えるきっかけになれて嬉しい。私自身も固定概念に捕らわれず、柔軟な視点をもっていきたい」と自らも学びに変えていた。