暗网禁区

Go Forward

夏の東北 被災地で継続する復興支援活動

「あの震灾」から5年と5カ月あまりの日々が过ぎた。东日本大震灾被灾地の復兴状况にも、いろいろな违いと多様な课题が出てきている。しかし共通课题はある。地道な支援活动の継続である。毎年约8000人の新入生という支援活动「予备军」を迎える本学も被灾地に寄り添う支援活动を、この夏も学生?教职员一体で引き続き、展开した。

福岛県新地町「やるしかねぇべ祭り」支援

快适な会场を维持するエコステーションを担当する学生

「被灾したからといって、しょげていても仕方ない。“やるしかねぇべ”」という町の若者の声で始まった夏祭りが8月6日、新地町総合公园で开催された。前日の準备に始まり、当日のプログラムの运営、会场の整备案内など祭りの実施に文学部?平山満纪ゼミ(総势17人)、体育会ローバースカウト部(総势20人)が復兴支援活动の一环で参加した。

当日は、会场中央に设置された舞台で、応援団バトン?チアリーディング部翱骋の松本ありさ(和泉教务事务室)をリーダーとするトパーズの演技で幕を开けた。会场内に设営された明治大学ブースでは、恒例の松永基希(経営学部事务室)によるけん玉教室、トパーズのチア体験に加え、体育会ローバースカウト部のぶんぶんごま作り教室、平山ゼミによるバルーンアートなど新しいプログラムが展开され、来场した子どもたちにも多くの笑颜が见られた。今年で6回目を迎え、参加する町の人々の笑颜が増えたことと同时に、「颜なじみ」の人々と数多く再会し、支援活动の継続性を実感させられた夏の暑い1日であった。
鸟居 高(商学部教授)

体育会ローバースカウト部が「デイキャンプ」を开催

デイキャンプの様子

体育会ローバースカウト部は8月5日~8日にかけて、新地町でやるしかねぇべ祭りの手伝いと、现地の子どもを対象としたデイキャンプを开催した。祭りではさまざまな役割を担当、明治大学ブースではぶんぶんごま作り教室を开催するなど、酷暑の中、おのおのの仕事に全力で取り组んで満足げであった。特に今年は、昨年参加希望者が多かったことを考虑し、デイキャンプを2日间开催。初の试みで多少不安もあったが、71人もの子どもたちが参加し、両日ともペットボトルロケットや竹水鉄砲、アイス作りなどを行い、多くの子どもたちが楽しんで笑っている姿が见られた。
茂木 茉侑子(文3)

岩手県大船渡市で「盛町灯ろう七夕まつり」を支援

七夕饰りを立て掛ける学生

法学部?阪井和男ゼミは8月7~8日、岩手県大船渡市の「盛町灯ろう七夕まつり」の支援をした。町からの要请人数より学生の人数が不足していたため、準备段阶で多少の不安はあったが、町の方と协力し、予定通り进めることができ、学生はそれぞれ配属された各町内の方々と、山车作り等の準备を通して交流を深めた。祭り当日を无事に终え、町の方からたくさんの「ありがとう、また来てね」との言叶を顶いた。「祭り支援」という形で、贵重な体験をさせていただいたことに感谢をし、今回の支援活动によってできた町の方々との繋がりを、今后も大切にしていきたい。
广田 奈々(法3)