快适な会场を维持するエコステーションを担当する学生
「被灾したからといって、しょげていても仕方ない。“やるしかねぇべ”」という町の若者の声で始まった夏祭りが8月6日、新地町総合公园で开催された。前日の準备に始まり、当日のプログラムの运営、会场の整备案内など祭りの実施に文学部?平山満纪ゼミ(総势17人)、体育会ローバースカウト部(総势20人)が復兴支援活动の一环で参加した。
当日は、会场中央に设置された舞台で、応援団バトン?チアリーディング部翱骋の松本ありさ(和泉教务事务室)をリーダーとするトパーズの演技で幕を开けた。会场内に设営された明治大学ブースでは、恒例の松永基希(経営学部事务室)によるけん玉教室、トパーズのチア体験に加え、体育会ローバースカウト部のぶんぶんごま作り教室、平山ゼミによるバルーンアートなど新しいプログラムが展开され、来场した子どもたちにも多くの笑颜が见られた。今年で6回目を迎え、参加する町の人々の笑颜が増えたことと同时に、「颜なじみ」の人々と数多く再会し、支援活动の継続性を実感させられた夏の暑い1日であった。
鸟居 高(商学部教授)