多くの来场者の関心を集めた学生による口头発表
オッテンゼン地区资料馆で开催された特别ポスター展
理工学部建筑学科の山本俊哉研究室(都市计画)は7月13日、ドイツ北部の大都市?ハンブルク市で开催された日独シンポジウムにて、岩手県陆前高田市における东日本大震灾の復兴支援活动に関する口头発表とポスター発表を行った。
このシンポジウムは、东京都墨田区向岛地区とハンブルク市アルトナ区オッテンゼンとの地区交流25周年を记念し、「日本におけるまちづくりと防灾対処方法」をテーマに开催されたもの。当日は、山本研究室の学部生?大学院生22人が参加し、日本の防灾やまちづくりに関心を持つ研究者や现地の市民ら约60人と议论を深めた。
震灾直后から取り组み、5年目を迎えた陆前高田市の復兴支援活动について口头発表を行った学生は、住宅再建、高台移転といった课题の分析や、津波からの避难场所や避难経路を书き加えた「逃げ地図(避难地形时间地図)」の绍介など具体的な项目について报告した。また、墨田区向岛の防灾やアート、まちづくりなど日ごろの研究活动について口头発表を行うと、この日のためにベルリンやハノーファーから访れた参加者からは、「学生の発表のレベルが想像以上に高かった」「日本の震灾復兴の実情について理解が深まった」といった感想が寄せられた。
シンポジウムのほかにもアルトナーレ市民芸术祭に参加した学生らは、これまでの取り组みをドイツ语で翻訳した13枚のポスターの展示やアートパフォーマンスなど、ドイツで精力的に活动を行った。
このシンポジウムは、东京都墨田区向岛地区とハンブルク市アルトナ区オッテンゼンとの地区交流25周年を记念し、「日本におけるまちづくりと防灾対処方法」をテーマに开催されたもの。当日は、山本研究室の学部生?大学院生22人が参加し、日本の防灾やまちづくりに関心を持つ研究者や现地の市民ら约60人と议论を深めた。
震灾直后から取り组み、5年目を迎えた陆前高田市の復兴支援活动について口头発表を行った学生は、住宅再建、高台移転といった课题の分析や、津波からの避难场所や避难経路を书き加えた「逃げ地図(避难地形时间地図)」の绍介など具体的な项目について报告した。また、墨田区向岛の防灾やアート、まちづくりなど日ごろの研究活动について口头発表を行うと、この日のためにベルリンやハノーファーから访れた参加者からは、「学生の発表のレベルが想像以上に高かった」「日本の震灾復兴の実情について理解が深まった」といった感想が寄せられた。
シンポジウムのほかにもアルトナーレ市民芸术祭に参加した学生らは、これまでの取り组みをドイツ语で翻訳した13枚のポスターの展示やアートパフォーマンスなど、ドイツで精力的に活动を行った。