暗网禁区

Go Forward

学恩は、山より高く、海より深し~寄付は母校との绊

宮北 秀吉(1975年 农学部卒)

私が农学部農業経済学科に入学したのは昭和46年です。当時の生田校舎は牛やヤギの家畜がおり、木造研究棟も残っていてどこかのどかな雰囲気がありました。

ただ時代は学園闘争のピークであり、生田校舎も騒然とした状態でありました。生協の運営権を巡る内ゲバ、過激派による授業の暴力的なボイコット、逆に大学側のロックアウトもありました。そのような状況下でも农学部と工学部の学生は地道によく勉強していました。

自然科学系が主流の生田校舎で、农业経済学科は経済学と自然科学の両方を学べ、指导教官との距离が近くて家庭的な一面がありました。ゼミは农业金融の冈田正雄教授で、温厚で优しい教授の指导のもと経済学や金融を学びました。当时はまだ近代経済学とマルクス経済学が同时併存している状态でした。

私は牧场経営を経て、现在不动产赁贷业を営んでおります。その経営の基础となる、农学、経済学、経営学、簿记会计等を人徳のある优秀な教官との人间的なふれあいの中幅広く学ぶことができ、母校明治大学には大変感谢しています。ある教授からは、ビジネスで成功したいなら法学も学び、リーガルマインドも大切だと助言していただきました。それで法学部で民法や商法の単位も取得しました。それが社会人になって宅建试験や资格取得に大変役立ちました。

私の今日の础を筑いてくれた母校に恩返しの意味でキャンパス整备サポート资金に微力ながら寄付していて、今后も継続したいと思います。又、校友会札幌地域支部の干事として校友会活动で少しでも母校の役に立ちたいと顽张っています。

改めて、明治大学からはかけがえの无い有益な青春4年间と学问的基础をもたらされたことに感谢しています。素晴らしいキャンパスや、受験者数日本一を争うなど母校の発展と、次女が経営学部を卒业して亲子2代で校友になったこと、この2つが私心からの大きな喜びであり夸りとするところです。