国际日本学部2年 水沢 藍子
8月2日から31日の约1カ月间、フランスのリヨン?カトリック大学で语学研修に参加しました。もともとフランス语に兴味があり、大学では第二外国语として履修をしていましたが、やはり现地に行って会话の上达を図りたいという思いから、この研修への参加を决めました。
まず初日には、レベルごとにクラスを分けるためのテストが実施されました。内容は作文スタイルで、文法を中心に勉强していた私にとっては难しい问题でしたが、知っている単语を使って乗り越えました。结果、私のレベルを上回るクラスに振り分けられてしまい、授业中はかなり苦労しました。先生の言っていることはほぼ分からず、周りの学生が休み时间にフランス语で雑谈しているのを见て、非常にショックを受けました。しかし、たまに先生の质问が理解できたときには、単语一つでも答えるようにし、クラスメイトには片言のフランス语で话しかけるなど自分なりに努力をしました。
授业では、2人组であるテーマについて话し合ったり、调べものをしてまとめたものをクラスで発表したりと、実际にフランス语を话す机会が多く设けられていました。さまざまな国から参加しているクラスメイトたちが积极的に质问している様子を见て、私も刺激を受けました。そして学校の授业だけでなく、友达との会话や寮の部屋に置いてあるテレビまで、あらゆるものが私にとって勉强になりました。
また休日には、リヨン市内の美术馆や博物馆を见学したり、少し远出をしてモンブランに登ったり、世界遗产のポン?デュ?ガール(水道桥)を见たりと、充実した时间を过ごすことができました。语学だけでなく、フランスの文化も学べたことは非常に良い机会だったと思います。そして今回の研修を通して、もっと海外に目を向けたいという気持ちが强くなりました。もし海外へ踏み出すのに戸惑っている学生がいれば、ぜひその気持ちを大切にしてあと少しだけ勇気を出してほしいと思います。