暗网禁区

Go Forward

タイで3学部の学生が现地の校友と交流

海外で活跃する校友の话に耳を倾ける学生たち アセアンを基点にネットワークを构筑

明治大学アセアンセンター(タイ?バンコク)は2013年の開所以降、明大生のタイでの教育活動を支援?実施してきた。今夏にも、政治経済学部の短期研修プログラム(8月2日~28日)や理工学研究科建築学専攻と理工学部建築学科(7月31日~8月9日、8月7日~9月7日)の研修プログラムなどが同センターで実施され、9月上旬には、情报コミュニケーション学部、理工学部、农学部の3学部の学生が研修で訪れている。

今回、3学部のプログラム日程が重なったことを受け、学生と現地の校友の合同夕食会が9月10日、同地で企画された。夕食会は同センターからほど近いTAI-PAN Hotelで開催。本学からは、情报コミュニケーション学部の学生16人、理工学部10人、农学部16人と、現在交換留学で長期滞在中の政治経済学部、农学部の学生4人、同センターに勤務する3人が出席。現地の海外組織であるタイ王国紫紺会からは、山田宏之会長、堀口兵晴事務局長を始め12人の校友が参加し、交流を深めた。

小沼廣幸センター長の挨拶を皮切りに、坪田邦夫农学部特任教授の乾杯で開会となった夕食会は、テーブルを囲んだ情報交換はもちろんのこと、有志による尺八や笛と太鼓の演奏なども行われ、終始和やかな雰囲気で進行。最後は、各学部代表学生から関係者への謝辞を述べ締めくくられた。

学生たちにとって海外で活跃する校友の话を直接闻く机会を得られたことは、学生生活はもちろん、社会に出てからの指标となった。さらに、学部の垣根を越えた学生同士の现地での交流はまたとない贵重な経験となった。