1999年に中央公论新社より刊行された『秩禄処分—明治维新と武士のリストラ』の讲谈社学术文库版(2015年刊)である。まえがきにあるように、秩禄処分とは现在に例えるならば「公务员をいったん全员解雇して退职金も国债での支给とし、そのうえで必要最小限の人员で公职を再编するというような措置」である。想像するだけで恐ろしい。学制?徴兵令?地租改正のいわゆる叁大改革の阴にこれだけの大改革があったことを、一般にあらためて知らしめた书である。この大改革の中心人物である大久保利通や井上馨らが、木戸孝允をはじめとする政権内部からの反対?慎重论にあいながらも断行してゆく経纬や、それ以前の近世武士の俸禄、それ以后の士族の行方なども含めて、诸史料や着者自身および他研究者の研究成果を縦横に駆使しつつ详细に明らかにされている。
评者の専门に引き寄せてみても、现在の剣道の原型とされる撃剣兴行开催の背景には秩禄処分があり、近代につくられた诸制度や文化の生成过程に秩禄処分は少なからず影响を与えている。是非一読をお荐めする。
長尾進?国际日本学部教授(著者は文学部教授)
评者の専门に引き寄せてみても、现在の剣道の原型とされる撃剣兴行开催の背景には秩禄処分があり、近代につくられた诸制度や文化の生成过程に秩禄処分は少なからず影响を与えている。是非一読をお荐めする。
長尾進?国际日本学部教授(著者は文学部教授)