国际连携本部は10月12日、グローバル人材育成シンポジウム「公司が求める人材“グローバル人材育成と海外留学?研修”」を、狈笔翱留学协会と开催。会场となった骏河台キャンパス?グローバルホールには、留学に関心を持つ大学生?高校生など约130人が来场した。
このシンポジウムは、文部科学省が官民协働で进める留学促进キャンペーン「トビタテ!留学闯础笔础狈」のプロジェクトディレクターである船桥力氏や、公司の人事担当者によるトークセッションを通じて、世界で活跃できる人材の育成と海外留学が果たす役割を探るというもの。大六野耕作副学长(国际交流担当、政治経済学部教授)のあいさつに続いて、船桥氏と、狈笔翱留学协会副理事长である豊田圭一氏が登坛。「若いうちに世界に飞び出し、アウェイ体験をすることの価値」と题した対谈が行われ、実际に留学した学生の体験谈などが披露された。
このシンポジウムは、文部科学省が官民协働で进める留学促进キャンペーン「トビタテ!留学闯础笔础狈」のプロジェクトディレクターである船桥力氏や、公司の人事担当者によるトークセッションを通じて、世界で活跃できる人材の育成と海外留学が果たす役割を探るというもの。大六野耕作副学长(国际交流担当、政治経済学部教授)のあいさつに続いて、船桥氏と、狈笔翱留学协会副理事长である豊田圭一氏が登坛。「若いうちに世界に飞び出し、アウェイ体験をすることの価値」と题した対谈が行われ、実际に留学した学生の体験谈などが披露された。
休憩を挟んだ后半は、豊田氏が司会を务め、船桥氏、大六野副学长に加え、山本幸史氏(富士通)、松井理人氏(日立製作所)の2人の人事担当者が参加し、「公司が求める人材と海外留学に期待すること」をテーマにトークセッション。イギリス、スイス、アメリカでの留学経験をもつ松井氏は、「その土地にあるものを见て、食べて、现地の人と话をする。教科书で见ていた世界が実在していることを実感できた」とその魅力を绍介。公司が求めるグローバル人材について问われた山本氏は、「社会の変化にいかにフレキシブルに対応できるか、そういった人が结果的にグローバルに活跃できる人材になる」と鋭く分析した。一方、学生を送り出す大学侧の意见を求められた大六野副学长は、「できないこと、わからないことにぶつかると、自分の无力さを思い知らされる。だが、次の一歩は必ず开ける。リスクを取って进み続けられる人になってほしい」と热弁をふるった。
また、就职活动への影响に対しては、「选考时期は多数设け、さまざまな背景を持つ人に受けてもらえる环境を用意している」(松井氏)、「大切なのは留学で何を学んできたのか。留学経験者は十分に魅力がある」(山本氏)と现场の実情を绍介。最后に船桥氏が「日本にいると见つかりづらいものが海外で见つかることもある。“体験”して梦中になれるものを见つけて」とまとめると、会场から热い拍手が送られ闭会となった。
また、就职活动への影响に対しては、「选考时期は多数设け、さまざまな背景を持つ人に受けてもらえる环境を用意している」(松井氏)、「大切なのは留学で何を学んできたのか。留学経験者は十分に魅力がある」(山本氏)と现场の実情を绍介。最后に船桥氏が「日本にいると见つかりづらいものが海外で见つかることもある。“体験”して梦中になれるものを见つけて」とまとめると、会场から热い拍手が送られ闭会となった。