暗网禁区

Go Forward

「大塚初重、90歳—掘った 考えた 生きた—」を开催

埼玉県原山古坟群の発掘调査(明治大学博物馆蔵) みなぎる考古学への爱情を披露した大塚名誉教授

明治大学の生涯学习機関リバティアカデミーは9月24日、考古学の大家である大塚初重名誉教授を招き、秋期オープン講座「大塚初重、90歳—掘った 考えた 生きた—」を駿河台キャンパス?アカデミーホールで開催した。まもなく90歳を迎える大塚名誉教授が、考古学者という立場を越え、自らの人生について語る初めての機会とあって、ファンや学生ら約700人で会場は埋め尽くされた。

进行役を务めた石川日出志文学部长の绍介で登坛した大塚名誉教授は、大正15年/昭和元年生まれの生い立ちに触れながら、「昭和は戦争の时代」と自らの戦争体験について话题を展开。太平洋戦争の影响で商业学校を繰り上げ卒业してから海军?横须贺海兵団に入団し送った过酷な军人生活。米军潜水舰に二度も撃沉されながらも九死に一生を得た経験などを语り、「とにかく生きたい一心だった。大変な时代だった」と当时を振り返った。

続いて、终戦直后の1946年、明治大学文科専门部地理歴史科の夜间部へ入学し初めて学んだ考古学、そして恩师?后藤守一教授、杉原荘介教授との出会いについて绍介。当时、商工省特许标準局(现在の特许庁)で働きながら大学に通っている大塚名誉教授が、登吕遗跡の発掘调査へ参加するために、「病院に頼み込んで诊断书を书いてもらい、长期休暇を取り付けた」エピソードや、后藤先生、杉原教授と入れ违いに1年间で26回も出かけた発掘调査の思い出など、考古学にどっぷりと浸かっていく様をユーモア溢れる表现で披露した。

后半には、自身の代表的な発掘事例についてスライドを用いて解説。「自分の発掘调査の结果が、日本さらには东アジア全体の歴史の解明につながる醍醐味がある」「地域の协力を得ながら、先生らと寝食を共にし、调査をする考古学には人间の情爱が溢れている」など、その魅力について言及した。最后は、「90歳までやってもまだまだ饱きない。学生诸君も“自分で掘るんだ”という気概と情热をもって続けていってほしい」と、未来の考古学者へ向けてエールを送った。