讲师を务めた小川建吾氏(理化学研究所客员主管研究员)は、原子核の「ベータ崩壊」と呼ばれる现象の际に、エネルギーの一部が消えてしまう谜について、20世纪前半の物理学者が挑んだ仮説と検証の歴史を绍介。この谜を解明するために物理学者パウリが提案した「未知なる粒子」が「ニュートリノ」と名づけられ、それから20年以上の时间が経过してニュートリノの存在が确认されたことを解説した。
続けて、物理学者を大いに悩ませた「太阳ニュートリノ问题」について话题を展开。1970年代にアメリカで太阳から届くニュートリノが観测されたものの、予测された数の3分の1程度しか検出できなかった问题に関し、梶田隆章氏が1998年、ニュートリノが别の种类に変身し、质量を持つことを発见。このノーベル物理学赏受赏に至った発见を、ニュートリノ研究の歴史を振り返りながらわかりやすく解説した。
最后に小川氏は「物质を通过する特殊な性质を持ったニュートリノを、私たちは昼も夜も浴びている。かつては谁も気づかなかった粒子が身の周りに存在していることを认识して、身近に感じてほしい」と述べ、讲义を缔めくくった。
宇宙の谜に迫る物理学の世界を体験した受讲生からは、讲义の终了后もたくさんの质问が寄せられていた。
続けて、物理学者を大いに悩ませた「太阳ニュートリノ问题」について话题を展开。1970年代にアメリカで太阳から届くニュートリノが観测されたものの、予测された数の3分の1程度しか検出できなかった问题に関し、梶田隆章氏が1998年、ニュートリノが别の种类に変身し、质量を持つことを発见。このノーベル物理学赏受赏に至った発见を、ニュートリノ研究の歴史を振り返りながらわかりやすく解説した。
最后に小川氏は「物质を通过する特殊な性质を持ったニュートリノを、私たちは昼も夜も浴びている。かつては谁も気づかなかった粒子が身の周りに存在していることを认识して、身近に感じてほしい」と述べ、讲义を缔めくくった。
宇宙の谜に迫る物理学の世界を体験した受讲生からは、讲义の终了后もたくさんの质问が寄せられていた。