人文科学研究所(所长=守屋宏则経営学部教授)は10月15日、公开文化讲座「伝える、伝わる—言叶の中の思いを届ける—」を中野キャンパス5阶ホールで开催した。第41回目となる今回は、罢叠厂アナウンサーで朝の情报番组「あさチャン!」ほか多数スポーツ番组を担当する石井大裕氏を讲师に迎え、田中伸明文学部教授が司会进行役を务めた。
石井氏は、6歳からテニスを始め、早くからその才能が开花。元プロテニスプレーヤーの松冈修造氏に师事するなど、世界で活跃できる选手と将来を嘱望されていたが、度重なる故障に苦しみ引退。その后は、大学在学中にアメリカや中南米の野球取材を経験するなど、现在ではアスリートの视点で伝えるキャスターとして活跃している。
石井氏は、6歳からテニスを始め、早くからその才能が开花。元プロテニスプレーヤーの松冈修造氏に师事するなど、世界で活跃できる选手と将来を嘱望されていたが、度重なる故障に苦しみ引退。その后は、大学在学中にアメリカや中南米の野球取材を経験するなど、现在ではアスリートの视点で伝えるキャスターとして活跃している。
讲演の第一部では「伝える、伝わる」をテーマに、ラジオ、テレビ、インターネットと时代とともに移り変わる放送と、その取り巻く社会に焦点を当てながら、情报を正しく伝えることの难しさや、现场での矛盾などについて解説。さまざまな课题を抱える2020年の东京五轮を例にあげ、「开催都市の决定直后は皆が期待に胸を膨らませていたが、现在はどうか。メディアの伝え方次第で、国民の気持ちを変えることができる」と、情报を伝える侧であるメディアの役割について分析した。また、「自分の役割はリアルを伝えること。自分に伝わらないと、伝えることはできない」と、绵密な取材や情报収集など膨大な準备があること、取材时には倾聴力や决断力が求められることなど、アナウンサーとしての真髄を多数披露した。
続いて行われた第二部は「言叶とスポーツ」と题し、リオ五轮の现地取材をはじめ、多数の一流アスリートと対面した中で同氏の心に刺さったメッセージについて、当时のエピソードを交えて绍介。アスリートの思いやそれを支える家族の存在など、縦横无尽に话题を展开した。最后の质疑応答で、「石井アナウンサーにとって言叶とは」と参加者から寻ねられると、「自分の思い、魂が乗り移っているもの、“言霊(ことだま)”です」と缔めくくり、讲演会は幕を闭じた。
続いて行われた第二部は「言叶とスポーツ」と题し、リオ五轮の现地取材をはじめ、多数の一流アスリートと対面した中で同氏の心に刺さったメッセージについて、当时のエピソードを交えて绍介。アスリートの思いやそれを支える家族の存在など、縦横无尽に话题を展开した。最后の质疑応答で、「石井アナウンサーにとって言叶とは」と参加者から寻ねられると、「自分の思い、魂が乗り移っているもの、“言霊(ことだま)”です」と缔めくくり、讲演会は幕を闭じた。