3年生20人で作り上げた木寺ゼミ
2年连続トップ赏の市川ゼミ
日本公共政策学会と新潟県中魚沼郡津南町の共催による「公共政策フォーラム2016 in 津南」(学生政策コンペ)が9月24日から25日、現地で開催され、政治経済学部の市川宏雄ゼミ、木寺元ゼミが出場。市川ゼミが最優秀賞にあたる日本公共政策学会長賞、木寺ゼミが3位に相当する津南町議会議長賞を受賞した。
今年のテーマは、「みんな雪のおかげ」。日本有数の豪雪地帯である津南町をはじめ、同様の课题をもった地域に対する、农业?観光振兴、人口増加と雇用の创出といった政策提言を全国14大学18チームで竞った。
市川ゼミは、过疎地の大きな问题である空き家をオーナー制度と组み合わせた「一口家主制度」を糸口として、狈笔翱を含めた地域活性化策「空き家を助雪し町を元気に!~あなたもオーナー『一口家主制度』~」を策定。さまざまな事例を提示することで、実现可能性の高さを印象づけた。
木寺ゼミは、津南町にコミュニティデザインを学ぶ场として“地域留学”という新たな実践学习を掲げ、定期的に若者が集まれる流れを生み出すプラン「地域留学が自然と人をつなぐまち~学生がデザインする新しいコミュニティのカタチ~」を提案した。
今年のテーマは、「みんな雪のおかげ」。日本有数の豪雪地帯である津南町をはじめ、同様の课题をもった地域に対する、农业?観光振兴、人口増加と雇用の创出といった政策提言を全国14大学18チームで竞った。
市川ゼミは、过疎地の大きな问题である空き家をオーナー制度と组み合わせた「一口家主制度」を糸口として、狈笔翱を含めた地域活性化策「空き家を助雪し町を元気に!~あなたもオーナー『一口家主制度』~」を策定。さまざまな事例を提示することで、実现可能性の高さを印象づけた。
木寺ゼミは、津南町にコミュニティデザインを学ぶ场として“地域留学”という新たな実践学习を掲げ、定期的に若者が集まれる流れを生み出すプラン「地域留学が自然と人をつなぐまち~学生がデザインする新しいコミュニティのカタチ~」を提案した。
市川ゼミは、昨年の釧路大会でも日本公共政策学会长赏を受赏し、2年连続のトップ赏。昨年は初参加となった木寺ゼミも釧路市长赏を受赏しており、2年连続の入赏となった。