「岸本辰雄」への理解を深める——记念讲演会、パネル展を开催
岸本辰雄の知られざる人物像に迫った鼎谈
全国校友鸟取大会の第二部では、「鸟取出身?明治大学创立者 岸本辰雄先生を语る」と题した、记念讲演が行われた。
冒头、大学史资料センター所长の山泉进法学部教授が、本学における创立者研究や学部间共通総合讲座で実施する自校教育について绍介した后、村上一博法学部教授による基调讲演が行われた。村上教授は、岸本辰雄のフランス留学中のエピソードを中心に解説。学籍簿や成绩表など当时の资料や写真を示しながら、知られざる人物像に迫った。
続いて、地元?鸟取で岸本辰雄研究を行う伊藤康晴氏(1991年文卒)が加わり3氏による鼎谈が行われた。鸟取藩士?最下层の生まれから学问で大事を成した岸本辰雄の人格、伟人を生んだ鸟取の风土、明治法律学校の创立の契机や建学の精神などについて、研究成果に基づく3氏の考察が语られ、理解を深めた。
平井鸟取県知事も见学
明治大学史资料センターと校友会鳥取県支部は、全国校友鳥取大会に合わせて、「岸本辰雄先生パネル展~明治大学を創った男 鳥取出身士族の挑戦~」をとりぎん文化会館1階展示室で開催した(後援:鳥取県ほか)。
年表や、岸本辰雄がもっとも得意とした『商法讲义』の表纸、「明治法律学校设立趣旨」など多数パネルが展示され、多くの校友が见学に访れた。