暗网禁区

Go Forward

国际日本古代学研究クラスター 「火の国?熊本の古代を语る」を熊本で开催

「火の国?熊本」の古代を解説する吉村名誉教授

国际日本古代学研究クラスター(代表=石川日出志文学部教授)は11月3日、くまもと県民交流馆パレラ?パレラホール(熊本市)において日本古代学熊本讲演会「火の国?熊本の古代を语る」を开催。くまもと県民カレッジ特别企画事业「くまもと教育の日」の関连イベントとして、熊本県教育委员会が共催し、熊本県父母会と校友会熊本県支部および熊本日日新闻社が后援した。

国际日本古代学研究クラスターは、2014年7月から「鞠智城シンポジウム」を熊本県と共催するなど连携を深めている。今回は、熊本において、研究成果を発信しようという试みであったが、4月に発生した熊本地震を受け、新たに「熊本を元気に、励まそう」という目标も加えられた。

当日は、5人の研究者が登坛。石川教授は「弥生时代青铜器と熊本」、佐々木宪一文学部教授は「古坟时代の熊本」、吉村武彦名誉教授は「江田船山古坟出土大刀铭と5世纪の社会」、井上和人文学研究科特任教授は「古代山城?鞠智城と都城」、加藤友康文学研究科特任教授は「平安时代の肥后国」と、熊本に関连した研究成果をそれぞれ発表。いずれも、熊本県内の古代像を描くように魅力的に语り、来场者から好评を博した。父母会をはじめとする来场者は、しばし大学生に戻った様子で各讲师の话に耳を倾けた。震灾后という时期であったが、141人が来场した。

(文学部教授 石川 日出志、名誉教授 吉村 武彦)