「野沢温泉村」学生派遣プログラム2016成果报告会を开催
来场者からの质问に対応する学生たち
地域连携推进センターは10月31日、长野県野沢温泉村役场において、学生派遣プログラムの成果报告会を実施した。3年目となる今年のテーマは「野沢温泉物语の新商品発案」。「野沢温泉物语」は村のブランド商品の総称で、现在はお米や温泉肌水、焼酎など、6つの商品を揃えている。
本プログラムに参加した12人の学生は、小池保夫政治経済学部教授の引率の下、3つのグループに分かれ、6月と9月に现地调査を実施。村独自の文化や伝统を学び、新商品の企画を练ってきた。
成果报告会には村役场の関係者だけでなく、地域住民の来场もあり、学生の提言を村全体で考える机会となった。学生からは、村のきれいな水を生かした「水まんじゅう」や「フルーツかき氷」、村に古くから根付いている食材を使用した「饮む!野沢菜」などの商品や、プロモーション戦略など、「野沢温泉物语」についての総合的な提案がなされた。
萩原正敏副村长は、「村内で生活していると気付かない野沢温泉村の新たな个性が见えた。提案の実现に向けて検讨していきたい」と述べ、今后の「野沢温泉物语」の展开に影响を与える成果报告となった。
(社会连携事务室)