目録を手に固い握手を交わす小川副学长と井上理事长(写真中央)、右は长嶋教授
明治大学はこのたび、1型糖尿病の患者を支援する认定特定非営利活动法人日本滨顿顿惭ネットワーク(佐贺県佐贺市)から、研究助成金1500万円を受けることとなった。
これは、ブタを用いた再生医療研究を専門とする、バイオリソース研究国際インスティテュート(所長=長嶋比呂志农学部教授)が、ブタの人工生殖技術の研究実績があることを契機として、同法人が支援する「バイオ人工膵島移植プロジェクト」の趣旨に賛同し、実現したもの。11月30日には、駿河台キャンパス?リバティタワー岸本辰雄ホールにて贈呈式が執り行われ、日本IDDMネットワークから井上龍夫理事長、明大からは小川知之副学長(研究担当)、長嶋教授ら関係者が出席。井上理事長から小川副学長へ目録が贈呈された。
これは、ブタを用いた再生医療研究を専門とする、バイオリソース研究国際インスティテュート(所長=長嶋比呂志农学部教授)が、ブタの人工生殖技術の研究実績があることを契機として、同法人が支援する「バイオ人工膵島移植プロジェクト」の趣旨に賛同し、実現したもの。11月30日には、駿河台キャンパス?リバティタワー岸本辰雄ホールにて贈呈式が執り行われ、日本IDDMネットワークから井上龍夫理事長、明大からは小川知之副学長(研究担当)、長嶋教授ら関係者が出席。井上理事長から小川副学長へ目録が贈呈された。
1型糖尿病は、インスリンを产生するβ细胞が免疫细胞によって攻撃?破壊されることで発症する。治疗方法として、膵臓移植や膵岛移植が有効とされているが、その普及は臓器提供者の不足によって妨げられており、近年では新たな治疗方法として、バイオ人工膵岛の移植が注目されている。その一つとして、ヒト移植用に无菌に近い状态で饲育されたブタの膵岛细胞をカプセルに闭じ込め、患者の体内に移植する治疗法があり、同法人が、同治疗法の実现を目指す「バイオ人工膵岛移植プロジェクト」の研究开発を支援している。
今后は、长嶋教授が中心となり国内の研究用ブタ生产者とともに、病原体を持たない「医疗用ブタの作製に必须となるオペ室や无菌饲育室の设备整备に関する研究」に取り组む。ブタ膵岛を糖尿病患者への移植に用いる异种膵岛移植疗法の临床応用実现には、医疗に使用できる卫生レベルのブタ(医疗グレードブタ)が不可欠。本研究では、そのための特殊な生产设备や饲育环境の构筑を目指す。
今后は、长嶋教授が中心となり国内の研究用ブタ生产者とともに、病原体を持たない「医疗用ブタの作製に必须となるオペ室や无菌饲育室の设备整备に関する研究」に取り组む。ブタ膵岛を糖尿病患者への移植に用いる异种膵岛移植疗法の临床応用実现には、医疗に使用できる卫生レベルのブタ(医疗グレードブタ)が不可欠。本研究では、そのための特殊な生产设备や饲育环境の构筑を目指す。