日本语アドバイザーやキャンパスメイトの学生らとともに
「学长赏」受赏の喜びを语るコソブスキさん(政経3)
日本语教育センターは12月10日、「第21回明治大学学长杯留学生日本语スピーチコンテスト」(后援:连合父母会、协力:国际交流団体キャンパスメイト)を、骏河台キャンパス?グローバルフロントで开催した。このコンテストは、留学生の日本语能力の向上や、日本人学生との交流を目的としたもので、今年は「皆に伝えたい、私の好きな世界の町?日本の町」をスピーチのテーマに、イタリア、オーストラリア、韩国、中国など9カ国15人の留学生が出场した。留学生スピーカーは、明治大学の学生日本语アドバイザー数人とチームを组み、2カ月にわたる準备を経てこの日の本番に临んだ。
イギリス出身のキサリ?ベルチャーさん(商4)は、ウェールズの首都である、故郷カーディフについて、ケルト文化や日本にも输出されている特产物のムール贝などに触れながら绍介。また、オーストラリア出身のリョウ?ジェシカさん(文3)は、高校时代の“青春”を过ごした「东京」に対する当时からの想いを语るなど、出场者は、自身を通して世界や日本の町を伝えた。
最优秀赏の「学长赏」には、「矛盾の溢れるパリ」と题してスピーチしたコソブスキ?ジョアンナ?ジャンヌ?アニック?シャンタルさん(政経3/フランス)が受赏した。各自5分という持ち时间ながら、丁寧で思いの込もったスピーチに、宫本真也日本语教育センター长からは「努力の成果を感じた。世界を巡る独自のガイドブックができそうだ」と闭会の言叶が送られた。
各赏の受赏者は别表の通り。留学生のスピーチは、大学ホームページから閲覧ができる(后日公开)。
イギリス出身のキサリ?ベルチャーさん(商4)は、ウェールズの首都である、故郷カーディフについて、ケルト文化や日本にも输出されている特产物のムール贝などに触れながら绍介。また、オーストラリア出身のリョウ?ジェシカさん(文3)は、高校时代の“青春”を过ごした「东京」に対する当时からの想いを语るなど、出场者は、自身を通して世界や日本の町を伝えた。
最优秀赏の「学长赏」には、「矛盾の溢れるパリ」と题してスピーチしたコソブスキ?ジョアンナ?ジャンヌ?アニック?シャンタルさん(政経3/フランス)が受赏した。各自5分という持ち时间ながら、丁寧で思いの込もったスピーチに、宫本真也日本语教育センター长からは「努力の成果を感じた。世界を巡る独自のガイドブックができそうだ」と闭会の言叶が送られた。
各赏の受赏者は别表の通り。留学生のスピーチは、大学ホームページから閲覧ができる(后日公开)。
「第21回学长杯留学生日本语スピーチコンテスト」受赏者(敬称略)
受赏名 | 氏 名 | 国 籍 | 所属?学年 | テーマ |
---|---|---|---|---|
学长赏 | コソブスキ?ジョアンナ?ジャンヌ?アニック?シャンタル | フランス | 政治経済学部3年 | 矛盾の溢れるパリ |
连合父母会长赏 | 尹 智熙 | 韩 国 | 情报コミュニケーション学部1年 | 希望の町パジュ |
日本语教育センター长赏 | 顧 瑩 | 中 国 | 商学研究科 博士前期课程1年 |
まつとし闻かば今帰りこむ |
审査委员特别赏 | 王 君羽 | 台 湾 | 商学研究科 博士前期课程1年 |
台南の魅力を再発见 |
キャンパスメイト赏 | モハマッド?イェーザ?シャナンドラ | インドネシア | 商学部4年 | 私の街、ニュルンベルク |