暗网禁区

Go Forward

2017 新春対談 明治大学の明日を語る



创立135年の节目の年に就任した柳谷孝理事长、土屋恵一郎学长が対谈。
现在の心境や学生时代の思い出、これまでの社会の変化や明治大学の変迁を辿りながら、「明治大学の明日」について语った。

创立135年の节目に就任



牛尾 本日は、「明治大学の明日を语る」というテーマで柳谷理事长、土屋学长のお二人にお话を伺いたいと思います。初めに、2016年度から理事长、学长に就任され、公务を行ってこられたわけですが、现在の率直なご感想をお闻かせください。まずは、公司の第一线でご活跃されて、このたび理事长として大学に戻ってこられた柳谷理事长、よろしくお愿いします。

柳谷 5月10日に理事长に就任して、まず行ったことは、各キャンパス?大学施设を见ることでした。今の明治大学を自分の目で见ることが出発点だと思っていましたので、各キャンパスを访问して教育?研究の最前线でお仕事をされている教职员の皆さんにお话をお伺いし、课题の把握に努めました。生き生きとした表情でキャンパスライフを送る学生を间近で见て、社会に出て活跃できる人材を辈出しなければならないと强く感じました。また、大学は学生、教职员はもちろん、校友、ご父母、地域コミュニティの方々など多くの方によって支えられているのだと実感しました。理事长として、そうした方々の満足の総和を拡大していかなければならないと考えています。现在は、大学全体を俯瞰しながら、さまざまな课题を検証し、优先顺位を见极めていくことに力点をおいて取り组んでいます。

牛尾 柳谷理事长が全キャンパスを精力的に回っていらっしゃるとお伺いして、証券マン时代のスタイルではないかとお见受けしておりました。

柳谷 公司経営でも同じですが、いろいろな方のご意见を伺うというのはとても大切なことだと思っています。自分だけの考えでは视野が狭くなり、一方通行になってしまう恐れがありますので、広い视野が保てるようにその辺は意识していますね。

牛尾 公司と大学は全く违う组织ですし、异なることも多いかと思いますが、明らかにここは违うなと感じられたことを、强いてあげるとどこでしょうか。

柳谷 大学は、学内のコンセンサスを得ながら、物事を形成していくことを大事にしている组织であると思っています。しかし、中には时间がかかってしまうこともある。时には、结论を先延ばしにすることなく决断しなければならない场面に直面することもあるかもしれませんが、こうした大学のスタンスを大切にしながら、个别に対応していかなければならないと思っています。

牛尾 土屋学长は振り返って、いかがでしょうか。

土屋 まず、大きな転換期を迎えている明治大学として、柳谷理事長に就任していただけたことは、大変有意義なことだと思っています。柳谷理事長は同世代ということもあり、同じ目線で物事を考えることができ、フットワークも軽いので、非常に感謝しています。私自身としては、明治大学の個々の力を結集して、教学と法人の区別を越えて全体として事業を推進していきたいと考えていましたので、着実にその成果が表れてきていると思います。一つは、文部科学省の「大学の世界展開力強化事業」に、本学のプログラム「CLMV(カンボジア?ラオス?ミャンマー?べトナム)の持続可能な都市社会を支える共創的教育システムの創造」が採択されたことです。国立大学を含め8件の採択のうち、私立大学は本学を含め2件でした。これまで、グローバル30(国際化拠点整備事業)やスーパーグローバル大学創成支援事業など、社会から求められている国際化の取り組みに対して、先陣をきって成果を上げてきていますが、今回の採択もさらなる弾みをつけてくれるものだと思っています。もう一つは、「私立大学研究ブランディング事業」です。先端数理科学インスティテュート(MIMS)を中心にした数理科学の研究の取り組み「Math Everywhere:数理科学する明治大学」がこのほど選定されました。いずれにしても、私が学長に就任してチャレンジしてきたことが形となり、とても嬉しく思っています。

牛尾 教育?研究分野はもちろん、スポーツの分野でも活跃が顕着でしたよね。

土屋 硬式野球部をはじめ卓球部、水泳部、サッカー部、剣道部、射撃部など全日本レベルで优胜しています。研究や国际连携も含め、いろいろな面で成果を上げることで、大学全体が活気づき、学生たちが言う「やっぱり明治がナンバー1」という势いが生まれてくるのだと実感しています。一方で、课题もあります。総合的教育改革に伴う100分授业の导入、収容定员増や授业料の见直しなど、いろいろな部分でご负担をかけることもあるのですが、明治大学がさらなる一歩を踏み出すためには必要なことです。ご理解、ご协力をいただきながら、全教职员と共に进めていきたいと考えています。

「个」を磨いた学生时代



牛尾 お二人の学生时代についてお伺いしたいと思います。土屋学长は、法学部のご出身ですが、1960年代后半の大学の雰囲気はどうでしたか。豊かな発想や多彩な人脉など、大学时代が大いに影响しているのではないかと思っています。

土屋 1965年に入学しましたので、いわゆる全共闘世代の初期に学生时代を过ごしたことになります。当时は、社会や物事について少しでも考えている学生であれば、影响を受けずにはいられない状况だったと思いますが、私もそうした中にいました。当时、米国原子力潜水舰の横须贺来航や日韩基本条约の反対闘争など、各地でデモが行われていましたし、明治大学でも、私が2年の时に学费値上げ反対闘争が始まり、10月には和泉キャンパスでバリケードができました。激しい全共闘运动が始まり、东大安田讲堂での事件も起こりました。当时の多くの学生は、そうした社会全体の高扬感に包まれながら、生活をしていたと思います。大学が闭锁していたので、自ら勉强しようとする気概のようなものがあったと思いますし、独学で司法试験に现役合格するなど优秀な学生もいました。1年生からマルクスの『资本论』や、难しい本を読んで、勉强する意欲が强かった。そういった意味で、学生时代は哲学的な思考で自らの生き方などについて考える期间だったわけです。社会全体が大きく転换しようとする时に、个人が「自分がどうあるべきか」ということを自ら考えていたので、ある种、成熟していたのでしょう。今の学生もある意味では成熟していますが、遮二无二自分の関心のある领域に挑戦していく気概に欠けるようにも思えて、そこが気になりますね。

牛尾 激动の中、学生时代を过ごされていたということですね。柳谷理事长はいかがでしょうか。商学部のご出身で、1970年代前半を明治大学で过ごされています。

柳谷 私の顷には学园纷争はほぼ一段落していて、休讲もほとんどなかったと记忆しています。落ち着いた雰囲気になっていくところでした。私自身は、経済事情研究部に1年生の时に入りまして、マルクス、ケインズ、サミュエルソンなど経済学の勉强を始めました。研究テーマを决めて、自动车产业の研究ではトヨタ、中国経済では日中友好协会などに见学に行き、和泉祭で成果発表などもしました。2年生の时は和泉の支部长を务めまして、后に现在の妻と出会うことになりました。そうした中、自分の将来について考えた时、「结局、勉强するしかないな」と気付きまして、3年次のゼミ选択では当时、商学部3大ゼミの一つといわれた、証券市场论の一泉知永教授のゼミに入りました。夏期休暇や冬期休暇には、経済の専门的な本を10册以上渡されてサブノートを作ったり、毎週テストがあったり、勉强渍けの毎日でした。厳しいゼミでしたので落第する方もいましたが、それを乗り越えた仲间たちとは、生涯の友になりましたね。今でも、経済事情研究部は毎年10月に翱叠?翱骋会をやっていますし、一泉ゼミも毎年1月に先生の墓参と新年会をやっています。ほかにも、私自身、高校时代にラグビー部に所属していたので、ラグビーは热心に応援していましたし、神宫球场にも野球の応援によくいきました。あとは、当时は麻雀が大流行していたこともあり、仲间たちと结构やりました。强かったですよ(笑)。

组织で光る、自ら切り拓く



牛尾 柳谷理事长は卒业后、野村证券に入社されました。就职は迷いなく証券业界ということだったのでしょうか。

柳谷 一泉ゼミは証券市场论が専门でしたし、私自身、非常に兴味がありました。また、ゼミの先辈も何人か入社していましたので、事前にいろいろな情报やアドバイスをいただけたことも决め手の一つです。何よりも、野村证券は、学阀、闺阀一切関係无しの実力主义の会社ですから、その中で自分の力を试したいという思いも强くありました。

牛尾 お忙しい毎日を过ごされていた中、卒业后の明治大学にどのような印象をお持ちでしたか。

柳谷 现在、野村证券には506人もの明大出身社员が在籍しているのですが、その理由を採用担当役员に闻くと、「明治の学生は、辞めないんです」という答えが返ってきました。つまり、厳しい环境の中でも仕事に取り组み、「前へ」进むことができる気质をもっているといえるのではないでしょうか。証券业界はモビリティが高い业界ですが、明治大学出身の学生はどんな仕事でも粘り强く成し遂げることができる。约29,000人の社员がいて、外国籍の方もいる。若手の抜擢も多い组织の中で、力を発挥することができるということで、これは今后も明治大学が大切にしていかなければいけないことだと思います。

牛尾 土屋学长は、その后大学院に进まれ研究者の道を歩まれるわけですが、公司にお勤めになろうとは思われなかったのでしょうか。

土屋 公司に勤めるということはできないと思っていましたし、组织に属するという発想がありませんでした。私の家が料理屋ということもあり、むしろ家を継ぐかどうかという选択肢はあったかもしれません。新宿にカレー店を开いて、チェーン展开するというような事业を具体的に考えたこともあったのですが、いろいろな巡り合わせの中で、助手になってしまったので実现することはありませんでした。あのままやっていたら、当然现在とは违う华丽な人生があったと思うのですが(笑)。私自身、当时は、「本を読む」「文章を书く」ということに対する意欲が狂おしいほど强かったですし、ワープロがない时代に、万年笔で物を书くことに最高の快楽がありました。また、私が研究していた、哲学や思想という分野において、明大出身の研究者はその顷ほとんど表に出ていなかったので、その分野を自分が切り拓いて、自分一人の力で、仕事をやっていくという野心が强かったのでしょうね。

牛尾 约50年间、明治大学の変迁を见てこられて、特别な思いがあると思うのですが、いかがでしょうか。

土屋 18歳で入学してから现在までですから、自分の人生は明治の歴史とは分かち难いものがあります。たとえ建物や街の景色といった、记忆の中の风景が変わってしまっても切り离せません。ただ、そうした繋がりがある一方で、明治を离れても生きていける人间でいたいと强く思っていました。今の学生にも、爱校心は持ちつつも、この広い世界の中で、肩书なしでも自分の力で生きていける、そういう自信をもってほしい。我々もそうした人材を辈出していく使命があると思っています。

牛尾 确かに看板を背に自分のアイデンティティを形成しようとする人もいますが、明治の学生は「自分ブランド」を确立している学生が多いですよね。

土屋 まさに、それこそが「个を强くする」という意味です。明治大学の学生が社会や公司から评価される一因ではないかと思っています。

トップユニバーシティを目指して



牛尾 明治大学は、今后、どのような大学を目指すべきか。ビジョンをお闻かせください。

土屋 とりわけこの10年间は、明治大学をアジア、そして世界の中で际立たせていこうと、さまざまな取り组みを积极的に推进してきました。ただ、将来の大学像を考えてみると、まだまだ明治大学はローカル大学の域を脱していません。とりわけて、大学教育の在り方を根干から见つめ直す必要があると思っています。なかでも、教养教育はとても重要です。世界の文化や宗教、哲学などを理解することが、本当の意味で国际人としての强い「个」を作っていくものだと考えています。また、専门教育においても、大学院、学部の接続を密にするなど、将来の大学教育に耐えうるものにしていきたいです。シンガポールの大学を访问してみると、空间そのものがこれまでの教育の视点を越えています。幸い、施设については、创立140周年を见据えた新教育栋の建设计画があり、明治大学でも、将来の教育の在り方を求めながら、先进的な教育のモデル、学生が共に学ぶことのできるコモンラーニングの构筑に、先阵をきって取り组んでいかなければならない。さらに、研究の面でも、全学の研究ブランディングを强化する必要があります。今回、惭滨惭厂を中心とした取り组みが、研究ブランディング事业に採択されましたが、これからは、全学部?研究科の研究ブランディング事业を进めて、明治大学を研究の面でも先进的なものにしていきたいですね。明治大学が圧倒的な存在になるために、何が必要か、すべての构成员の皆さんの理解を得ながら进めていきたいと思っています。

柳谷 基本的な考えとしては「不易流行」、これを见极めていかなければならないと思っています。建学の精神である「権利自由?独立自治」、「个を强くする大学」としての人材育成、そして「前へ」の精神など、受け継いでいかなければいけないものがあります。一方で、础滨やロボットの発达により、今ある仕事の多くは変わっていく。学びのルールも変わり、社会の求める人材の姿も明らかに変わってきています。そういう中で、大学だけが変わらずにいるということはありえません。変化することへのリスクを恐れ、现状を変えられない组织や国家は、いずれ衰退していく。そのことは、歴史が証明しているところです。明治大学も时代を先取りして、変革をしていかなければならない。すでに、土屋学长の下、総合的教育改革や国际化の取り组みなどが进められています。私も一歩先を常に见据えながら明治大学の在るべき姿を求め、そして実现していかなければならないと思っています。その蓄积が、アジアや世界においてトップユニバーシティになるということではないでしょうか。法人としては、2011年に策定された「学校法人明治大学长期ビジョン」に基づいて现在「第1期中期计画」が进行していますが、2018年度からは中期计画も第2期を迎えます。今年は、来たるべき本学创立140周年を见据えた上で、「第2期中期计画」を策定していきたい。また、キャッシュのインフローとアウトフローの整合性を见极めながら、教学计画とすり合わせて事业を进めていくことが私の责务だと感じています。

牛尾 ぜひお二人が先头に立って、明治大学という大きな船を良い方向へ导いていただきたいと思います。本日はどうもありがとうございました。

理事長 柳谷 孝
1975年明治大学商学部卒业。1975年野村证券㈱入社。1997年同社取缔役、2006年同社副社长、2008年同社副会长など歴任。昭和产业㈱社外取缔役などを务める。2016年5月より现职

学長 土屋 恵一郎
1970年明治大学法学部卒业、1977年同大学院博士课程単位取得退学。1978年明治大学法学部助手、1993年同教授。法学部长、教务担当常勤理事など歴任。2016年4月より现职。専门分野「法哲学、近代イギリス思想史」

进行役:副学长(広报担当)
牛尾 奈緒美
フジテレビアナウンサーを寿退職した後、子育てをしながら大学院へ。1998年入職。2009年情报コミュニケーション学部教授。2016年4月より現職。研究テーマは「企業に働く人々がジェンダーの枠を超えて活躍できる場?方策を考案」