校友会長 向殿 政男
校友の皆さま、明大関係者の皆さま、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお愿いいたします。
明大の最近の隆盛は、教职员、経営层などの明大関係者の皆さまのご努力、现役の学生の奋闘によるところと共に、全国、全世界でご活跃されている校友の皆さま方の现场や地域における毎日のご努力の积み重ね、社会に対する贡献の结果です。心より感谢申し上げます。
昨年の全国校友大会は、本学の创立者の一人であり、初代校长であった岸本辰雄氏のふるさと鸟取県で盛大に行われました。その时の盛り上がりもさることながら、毎年の全国校友大会の热気には胸に迫るものがあります。また、校友会の各支部での総会、校友の集まりにおける绊の强さは、惊くべきものです。明大の良さは、“卒业生が年を経れば経るほど母校を好きになる”ところにあります。何故そうなるのでしょうか。それは、“自由性と多様性を认める校风”にあります。个を强め、主体性をもち、何事にもへこたれず、人が嫌がることも引き受け、前向きに进む心意気、クラブ活动等での経験が、先辈?后辈の関係を通じて引き継がれています。それらを体得した卒业生が、母校を振り返り、歳と共に懐かしがり、恩として感じることで、后辈を支援する気持ちにつながります。
しかし、最近気になることは、卒业式で校歌を歌えない学生が目立ち始めていることです。このような卒业生を出すことは、私学である本学の校风、従って明大の良さが薄れることを意味します。これは建学の精神に则った教育の问题であり、学长および教职员の皆さまに対して“母校を爱し、卒业生が校歌を夸らかに歌えるようになる”教育の実施を强く要请したいと考えます。
“明大の校风は校歌に良く表されている”。我々の戻るべき基本は、建学の精神を謳い上げた校歌にあります。皆さん!ぜひ、机会あるごとに、校歌を歌おうではありませんか。そのたびに母校の精神を自覚し、明るく元気で前向きに生きることを再认识しましょう。校友会は母校を全面的に支援いたします。
结びに、新年を迎える皆さまのご健胜とご多幸を心より祈念申し上げます。
明大の最近の隆盛は、教职员、経営层などの明大関係者の皆さまのご努力、现役の学生の奋闘によるところと共に、全国、全世界でご活跃されている校友の皆さま方の现场や地域における毎日のご努力の积み重ね、社会に対する贡献の结果です。心より感谢申し上げます。
昨年の全国校友大会は、本学の创立者の一人であり、初代校长であった岸本辰雄氏のふるさと鸟取県で盛大に行われました。その时の盛り上がりもさることながら、毎年の全国校友大会の热気には胸に迫るものがあります。また、校友会の各支部での総会、校友の集まりにおける绊の强さは、惊くべきものです。明大の良さは、“卒业生が年を経れば経るほど母校を好きになる”ところにあります。何故そうなるのでしょうか。それは、“自由性と多様性を认める校风”にあります。个を强め、主体性をもち、何事にもへこたれず、人が嫌がることも引き受け、前向きに进む心意気、クラブ活动等での経験が、先辈?后辈の関係を通じて引き継がれています。それらを体得した卒业生が、母校を振り返り、歳と共に懐かしがり、恩として感じることで、后辈を支援する気持ちにつながります。
しかし、最近気になることは、卒业式で校歌を歌えない学生が目立ち始めていることです。このような卒业生を出すことは、私学である本学の校风、従って明大の良さが薄れることを意味します。これは建学の精神に则った教育の问题であり、学长および教职员の皆さまに対して“母校を爱し、卒业生が校歌を夸らかに歌えるようになる”教育の実施を强く要请したいと考えます。
“明大の校风は校歌に良く表されている”。我々の戻るべき基本は、建学の精神を謳い上げた校歌にあります。皆さん!ぜひ、机会あるごとに、校歌を歌おうではありませんか。そのたびに母校の精神を自覚し、明るく元気で前向きに生きることを再认识しましょう。校友会は母校を全面的に支援いたします。
结びに、新年を迎える皆さまのご健胜とご多幸を心より祈念申し上げます。