本学名誉教授である北田耕也氏によって监修された、「常民大学」についての社会教育史からの総合的研究である。「常民大学」というのは、1970年代に、本学の政治経済学部教授であった后藤総一郎氏によってはじめられた、地域に根ざした生活者たちの共学の场であり、思想的自立のための运动である。郷里の长野県饭田市远山からはじまり、远州、鎌仓、立川等へと続いていく「常民大学」の轨跡については、本书の第二部で参加者たちによって详しく论じられている。私は、その前身の东京?高田马场にあった「寺子屋教室」で柳田国男研究の讲师を担当されていた后藤氏と出会い、折々に「学问」についての考え方を教えられてきた。その后は明治大学教员の先辈として、大学改革の先导者としての姿をみることになった。1980年代终わりからの学内情势の厳しい时代であった。教育者としての后藤氏のなかには、つねに社会教育の视线があって、现在のリバティアカデミーや大学出版会なども、后藤氏の提言にもとづいている。
山泉 進?法学部教授(監修者は本学名誉教授)
山泉 進?法学部教授(監修者は本学名誉教授)