暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション学部 国連「動画メッセージ?コンクール」で外務大臣賞を受賞

名誉ある赏を受赏したメンバー 水や卫生环境について现地インタビュー

情报コミュニケーション学部の科目「国際交流(ベトナム)」(担当教員?川島高峰准教授)でベトナムに短期留学した学生が、外務省「日本と国連の将来動画メッセージ?コンクール」に映像作品を応募し、最優秀の外務大臣賞に輝いた。授賞式は12月19日、国連大学(東京都渋谷区)で開催された国連加盟60周年記念行事の中で行われた。

このコンクールは外务省が主催し、「国连の取り组みや国连を通じた日本の国际贡献について调べ、国际社会が直面する诸课题を解决していく上で、今后、国连と日本が果たすべき役割」を3分以内の映像にまとめ表现するもの。学生たちは、「水と卫生~ベトナムの现状から、私たちの提案~」をテーマに、ベトナムの水や卫生环境について现地でのインタビューも交えながら、日本の水再生技术の応用性について诉えた。审査员からは、「水と卫生という人々の生活に重要な役割を果たしている问题を提起し、それに対して日本が国际机関と连携して途上国を支援するための解决策を提案している」と评価された。

制作チームは、昨年6月にベトナムからの留学生受け入れを担当した学生たちで構成され、渡航前からベトナム側との十分な協力体制を構築し、ハノイの国連本部「UN House」で説明を受けるなど、地球規模の課題に対する日本の貢献について問題意識を高め、現地取材に臨んでいた。

指导にあたった川岛准教授は「プログラムは、この映像制作以外にもアクティブ?ラーニングを満载したもので、学生たちは多くのタスクに取り组むことになった。この结果は、国际交流履修者全员による総力戦の成果。プログラム?アシスタントを务めた杉山綾さん(情コミ4)の统合管理もよく、全员の心をひとつにコンテストに临むことができた」と振り返るとともに、映像制作に至る関係者の协力に谢辞を述べた。

▼受赏作品は下记ページにて视聴可能