暗网禁区

Go Forward

连合骏台会 第23回学术赏?学术奨励赏—女性研究者3氏が受赏

(左から)柳谷孝理事长、五十嵐専任讲师、眞嶋専任讲师、田村会长、金専任讲师、土屋学长 「肌色」からみえる精神构造について力説した眞嶋専任讲师

連合駿台会は1月18日、第23回「连合骏台会学术赏?学術奨励賞」を発表し、国际日本学部の眞嶋亜有専任講師に学術賞を、国际日本学部の金ゼンマ専任講師、総合数理学部の五十嵐悠紀専任講師に学術奨励賞をそれぞれ授与した。

同赏は、経済界で活跃する本学校友の亲睦団体である连合骏台会が、本学専任教员による学术?研究上の优れた成果を表彰するもの。授赏式に先立ち、学术赏受赏记念讲演会が骏河台キャンパス?アカデミーコモンで开催された。

まず、あいさつに立った连合骏台会?田村骏会长は、选考过程を绍介するとともに、「いずれも将来につながる素晴らしい研究成果。今后も明大の発展のために活跃していただきたい」と激励した。次に、受赏者を代表して眞嶋専任讲师が「自己否定を伴わないグローバル化を—“肌色”の忧鬱をめぐる终焉と日本人の精神构造—」と题して讲演。自身の幼少期の海外体験から、日本人に存在する西洋に対する强烈な劣等感とアジアに対する优越感といった精神构造に着目し、近代日本における西洋化と自己否定や、それらの过程におけるアイデンティティーの形成、戦后復兴を支えた団块世代の持つ対米意识などを列挙して解説。「劣等感と优越感は表里一体。自己否定を伴わないグローバル化が、日本にとって本当の意味での豊かさを生む」と缔めくくった。

続いて行われた授赏式では、土屋恵一郎学长から赏状、田村会长から记念品が手渡された。土屋学长は、受赏者すべてが女性研究者である点について「现在の明大の学术研究の势いを象徴している」とし、「いずれも中野キャンパスにある学部から先端的な研究が出てきたことは意义深い」と、受赏者それぞれにコメントを添えて祝福した。

これを受けて受赏者3氏があいさつに立ち、「身に余る栄誉。これを励みにこれからも精进していきたい」(眞嶋専任讲师)、「今までの研究成果が评価されて嬉しい。今后もたゆまず研究に尽くしていきたい」(金専任讲师)、「手芸とCG分野の融合をテーマに取り组んできた。一层、教育?研究に力を注いでいきたい」(五十嵐専任讲师)と、それぞれ関係者への感谢を述べるとともに、今后一层の活跃を誓った。

连合骏台会学术赏

【人文科学】国际日本学部?眞嶋亜有専任講師
      「肌色」の忧鬱—近代日本の人种体験

连合骏台会学术奨励赏

【社会科学】国际日本学部?金ゼンマ専任講師
      日本の通商政策転换の政治経済学:FTA/TPPと国内政治
【自然科学】総合数理学部?五十嵐悠纪専任讲师
      クラフトを対象としたインタラクティブデザインに関する研究