明治大学と群馬県富岡市が共催する企画展「明治大学クリスチャン?ポラック コレクション展—資料が語る富岡製糸場の日仏交流史—」(1月14日~2月12日)のオープニングセレモニーおよび内覧会が1月13日、富岡製糸場東置繭所において開催された。
初めに、主催者である富岡市の岩井賢太郎市長からこの展示会について、2016年3月に締結した「富岡市と明治大学の相互協力に関する基本協定」に基づき開催されるものであることが紹介され、謝意が述べられた。続いて、共催者として、矢ケ崎淳子社会连携机构副機構長(法学部教授)が、「この試みが全国有数の『絹の国』群馬と明治大学との連携を強固なものとする契機としたい」とあいさつした。
初めに、主催者である富岡市の岩井賢太郎市長からこの展示会について、2016年3月に締結した「富岡市と明治大学の相互協力に関する基本協定」に基づき開催されるものであることが紹介され、謝意が述べられた。続いて、共催者として、矢ケ崎淳子社会连携机构副機構長(法学部教授)が、「この試みが全国有数の『絹の国』群馬と明治大学との連携を強固なものとする契機としたい」とあいさつした。
式典では开幕を祝うテープカットの后、日仏交流史研究家で今回の展示资料を収集した政治経済学部兼任讲师のクリスチャン?ポラック氏が関係者约50人に対し、群马県内では初公开となる同製糸场の関係资料を説明した。
この展示は、同氏が長年にわたり収集した、日本とフランスとの交流の歩みを振り返る内容となっており、「ポラック コレクション」は、わが国の明治期近代化を担った製糸業と鉄鋼業にかかわる資料群として注目されている。同コレクションは、この貴重な文化資源を広く教育?研究へ活用すべく、明治大学創立130周年(2011年)に際し、本学へ移管されており、それは、本学がフランス法学を学んだ若き3人の青年法律家によって創立された歴史との縁によるものである。
今回は、所蔵资料のうち、2014年6月に世界遗产に登録された「富冈製糸场と绢产业遗产群」をキーワードとした、日仏交流と深いつながりのある绢関连の书籍?写真?ポスターをはじめ外国向けの生糸商标等、绢产业の海外との技术交流や技术改良を未来に伝える上でも极めて贵重な197点が展示されている。
(社会连携事务室)
この展示は、同氏が長年にわたり収集した、日本とフランスとの交流の歩みを振り返る内容となっており、「ポラック コレクション」は、わが国の明治期近代化を担った製糸業と鉄鋼業にかかわる資料群として注目されている。同コレクションは、この貴重な文化資源を広く教育?研究へ活用すべく、明治大学創立130周年(2011年)に際し、本学へ移管されており、それは、本学がフランス法学を学んだ若き3人の青年法律家によって創立された歴史との縁によるものである。
今回は、所蔵资料のうち、2014年6月に世界遗产に登録された「富冈製糸场と绢产业遗产群」をキーワードとした、日仏交流と深いつながりのある绢関连の书籍?写真?ポスターをはじめ外国向けの生糸商标等、绢产业の海外との技术交流や技术改良を未来に伝える上でも极めて贵重な197点が展示されている。
(社会连携事务室)