理工?黒田教授が警备ロボットを开発 明大発ベンチャーが実用化を目指す
実用化に向けた开発が进む警备ロボット「厂蚕-1」
理工学部の黒田洋司教授と明大発ベンチャー公司のシークセンス株式会社が开発した、セキュリティーロボット「厂蚕-1」の実用化に向けた动きが活発になっている。
開発されたロボットは、独自のレーザセンサ技術(特許出願中)で固定カメラでは追えない不審者?不審物の発見と通報、追跡などを行うことができる。さらに、高度な人工知能(AI)機能と連動することで不審な行動や振る舞いを検知し、事故を未然に防ぐことができる能力を搭載している。このロボットシステムは黒田教授の下で、新エネルギー?産業技術総合開発機構(NEDO)の支援を一部で受けながら開発され、生田キャンパス?地域産学連携研究センター内で設立されたベンチャー公司?シークセンスが実用化を目指している。
こうしたロボット开発の背景には、警备业界の人手不足が大きく関係しており、近年では人间に頼るだけではなく、最新技术を駆使したセキュリティー対策が进められている。警备にロボットを活用することで、人间の负担减はもちろん、低コストで24时间体制の监视业务が可能になるなどメリットも大きく、业界からの期待も高い。当面は、実用化に向けた开発が本格的に行われる予定だが、将来的には、道案内や配达など警备以外のさまざまな场面での応用も想定されている。
政府が進める「改革2020」プロジェクトの実現に向けた取り組みの一環として、羽田空港国内線第2旅客ターミナルの出発ロビーで12月~2月に開催された「Haneda Robotics Lab」の公開実証実験に、「SQ-1」が参加した。
ソフトバンクロボティクスが开発する人工知能ロボット「笔别辫辫别谤(ペッパー)」など8社から厳选されたロボットとともに、不特定多数の利用者が行き交う公共空间での実用性、安全性、导入効果などの検証が行われた。