暗网禁区

Go Forward

「日本国际漫画赏」记念シンポジウム 明大で开催

藤本教授(左)らがマンガの可能性について议论を深めた

海外へのマンガ文化の普及と、マンガを通じた国际交流に贡献したマンガ作家を顕彰する「日本国际漫画赏」(主催:外务省)の第10回日本国际漫画赏记念シンポジウムが2月6日、骏河台キャンパス?グローバルホールで开催された。

冒头、共催団体を代表してあいさつに立った土屋恵一郎学长は、明治大学のマンガを起点とした取り组みについて绍介し、「世界において日本のマンガは大切な财产。この漫画赏がさらに発展することを祈念している」と今后の展开に期待を寄せた。

続いて、同赏の审査委员长を务めるマンガ家の里中満智子氏が、「日本国际漫画赏の歩み」と题して基调讲演。手塚治虫をはじめ先駆者たちが、多彩な表现で生み出してきた日本のマンガが世界にどのような影响を与え、マンガ家を生み出してきたかなど、过去の受赏作品を振り返りながら解説した。

休憩後に行われたパネルディスカッションでは、「日本国際漫画賞が目指すもの~世界の中でMANGAとは?~」をテーマに3人のパネラーが登壇。国际日本学部の藤本由香里教授がコーディネーターを務めた。

作家?翻訳家として海外への普及活动をしているフレデリック?L?ショット氏は、手塚治虫が残した“漫画こそ民族、国家を超越した国际语”という言叶を绍介しながらマンガの未来を展望。(株)碍础顿翱碍础奥础海外事业局の吉田さをり氏は、中国で手掛けたマンガプロジェクトを绍介した上で、それぞれの国の商习惯に合った基盘?环境作りの重要性を绍介し、『味いちもんめ』などの作者であるマンガ家の仓田よしみ氏は「书きたいものを书く。そうして日本のマンガはこれからも発展していく」と书き手の立场で诉えた。

さまざまな知见から议论が深められると、藤本教授は「良いものを取り入れて、日々进化していくのがマンガ。日本と海外のマンガが双方で影响を与え合い、漫画赏を通して発信していければ」と缔めくくった。