副学長(男女共同参画?障がい者少数者支援担当) 浜本 牧子
本学は、男女共同参画社会の実现に向けた施策を総合的かつ计画的に推进するために、「明治大学男女共同参画推进基本计画」を2016年に定めた。この基本计画では「基本理念」を掲げ、以下の7つの「基本方针」の下、2016年度から2019年度までの4年间を実施期间として様々な施策に取り组むこととしている。
本学では、教育?研究?就业とライフイベントを両立できる环境づくりのために、多様な両立支援制度が整备されている。具体的には、福利厚生制度(介护?出产?育児に伴う支援措置など)、2014年度に採択された文部科学省の科学技术人材育成费补助事业「女性研究者研究活动支援事业」(一般型)の取り组みの一つとして构筑された研究者支援制度(研究サポーター制度、保育费用补助制度)などである。これらの制度については学外からも高く评価されているが、次世代の研究者育成の视点からは大学院生に対する両立支援や环境整备が喫紧の课题である。
「性别に関係なく个性と能力を十分に発挥できる环境づくり」のためには、両立支援などのハード面の整备はもちろん大事であるが、意识の改革というソフト面の整备も必要である。働き方改革で有名な资生堂では、ライフイベントなどの状况にかかわらず活跃できる职场环境づくりを推进している。具体的には、残业ができないなど时间的な制约がある社员にも、能力とやる気を客観的に判断した上で、责任が伴う仕事を任せるという组织改革をトップダウンで行っている。この组织改革により、时间的な制约がある社员がやりがいをもって働ける活跃の场が広がり、职场の不公平感も解消され、その効果は业绩にも表れているそうだ。
このような组织改革を行うには、一人ひとりと个别に面谈したり、周りの理解を得たりときめ细やかな対応が必要であり、时间もかかるであろう。一方で、大切なことは、个々人の意识を変えることではないか。具体的には、时间的な制约があるから责任が伴う仕事は任せられない、残业ができないから责任のある立场にはなりたくない、责任を负うのが嫌だから役职?管理职には就きたくないなどの意识を変えることである。资生堂の事例からも、个々人の意识が変わり、それぞれのライフステージに合わせた活跃の仕方を考えていくことが、个性と能力を十分に発挥できる环境づくりにつながる。
意识を変えることは容易ではないが、男女共同参画の视点に立った意识の改革は、本学の持続的発展を支える改革の一つとして极めて大切だと考える。
- 男女共同参画を促进するための教育?研究体制の构筑
- ワーク?ライフ?バランスの积极的な推进
- 意识改革と理解の促进
- 次世代の女性研究者育成
- 意思决定过程における女性リーダーの养成
- 地域社会等との连携
- 国际化への対応
本学では、教育?研究?就业とライフイベントを両立できる环境づくりのために、多様な両立支援制度が整备されている。具体的には、福利厚生制度(介护?出产?育児に伴う支援措置など)、2014年度に採択された文部科学省の科学技术人材育成费补助事业「女性研究者研究活动支援事业」(一般型)の取り组みの一つとして构筑された研究者支援制度(研究サポーター制度、保育费用补助制度)などである。これらの制度については学外からも高く评価されているが、次世代の研究者育成の视点からは大学院生に対する両立支援や环境整备が喫紧の课题である。
「性别に関係なく个性と能力を十分に発挥できる环境づくり」のためには、両立支援などのハード面の整备はもちろん大事であるが、意识の改革というソフト面の整备も必要である。働き方改革で有名な资生堂では、ライフイベントなどの状况にかかわらず活跃できる职场环境づくりを推进している。具体的には、残业ができないなど时间的な制约がある社员にも、能力とやる気を客観的に判断した上で、责任が伴う仕事を任せるという组织改革をトップダウンで行っている。この组织改革により、时间的な制约がある社员がやりがいをもって働ける活跃の场が広がり、职场の不公平感も解消され、その効果は业绩にも表れているそうだ。
このような组织改革を行うには、一人ひとりと个别に面谈したり、周りの理解を得たりときめ细やかな対応が必要であり、时间もかかるであろう。一方で、大切なことは、个々人の意识を変えることではないか。具体的には、时间的な制约があるから责任が伴う仕事は任せられない、残业ができないから责任のある立场にはなりたくない、责任を负うのが嫌だから役职?管理职には就きたくないなどの意识を変えることである。资生堂の事例からも、个々人の意识が変わり、それぞれのライフステージに合わせた活跃の仕方を考えていくことが、个性と能力を十分に発挥できる环境づくりにつながる。
意识を変えることは容易ではないが、男女共同参画の视点に立った意识の改革は、本学の持続的発展を支える改革の一つとして极めて大切だと考える。
(农学部教授)