NHKが作成したドキュメンタリー映像を用いたアクティブラーニングプログラム「現代日本社会を『戦後70年』から考える」が1月19日~23日、和泉キャンパス?和泉図书馆ホールで開催された。
同プログラムは、教育开発?支援センターが初年次教育の一环として2013年度から开始し、今年度が最终年度。现代日本社会が直面している诸课题を「戦后70年」という时间轴から取り上げ、番组を上映し、平成生まれの学生が「触れ」、これらの课题を「知り」、番组制作者と学生との対话を通じて「考える」机会を提供するもの。「制作者」と「视聴者」の直接的なキャッチボールを行いながら、映像を読み解く视点を养うことも目的に企画された。
同プログラムは、教育开発?支援センターが初年次教育の一环として2013年度から开始し、今年度が最终年度。现代日本社会が直面している诸课题を「戦后70年」という时间轴から取り上げ、番组を上映し、平成生まれの学生が「触れ」、これらの课题を「知り」、番组制作者と学生との対话を通じて「考える」机会を提供するもの。「制作者」と「视聴者」の直接的なキャッチボールを行いながら、映像を読み解く视点を养うことも目的に企画された。
今回は、アジア?太平洋戦争をめぐる近隣諸国との対立、沖縄の基地問題、戦後日本における女性など5作品を上演。延べ210人の学部生?大学院生が参加した。「靖国神社の成り立ちが分かった」「沖縄の基地問題に関心が湧いた」など、率直な感想が寄せられる一方、「複雑な問題が多く、これから図书馆で本を探したい」といった、次へのステップに向けた声も聞こえた。(商学部教授 鳥居 高)
第1回 | 狈贬碍スペシャル「証言记録 日本人の戦争」(2014年) 講演者:伊藤純(NHKエンタープライズ シニア?エグゼクティブ?プロデューサー) |
---|---|
第2回 | 戦后史証言プロジェクト「冲縄“焦土の岛”から“基地の岛”へ」(2013年) 講演者:大森淳郎(NHK放送文化研究所 上級研究員) |
第3回 | 狈贬碍スペシャル「戦后60年 靖国问题を考える」(2005年) 講演者:東野 真(NHKエンタープライズ 情報文化番組部長) |
第4回 | 「踏まれた草にも花が咲く~祖母と戦争と女~」(2015年) 講演者:金本麻理子(椿プロ代表取締役 ディレクター?プロデューサー) |
第5回 | 戦后史証言プロジェクト「男女共同参画社会~女たちは平等をめざす~」(2015年) 讲演者:塩田纯(狈贬碍文化?福祉番组部エグゼクティブ?プロデューサー) 讲演者:吉峯美和(フリーランス?ディレクター) |