暗网禁区

Go Forward

「明治は惑わず、わが道を進め」経営学部教授?小笠原 英司

私は学部ゼミ?大学院を故?藤芳诚一博士(経営学部长、教务理事等歴任)のもとで修学する机会を得て、その后もまさに公私両面で大変お世话になりました。定年退职するにあたり、50年前に先生とめぐり会えた侥倖に、あらためて感谢の念を深くしています。

学生时代の最大のトピックは「明大纷争」でした。特に1968年6月に明大通りで学生と机动队が衝突した「神田カルチェ?ラタン闘争」は、私自身はノンポリ学生でしたが、忘れられない思い出です。キャンパスには革命梦想の无味乾燥な「立て看」が并び、いつしかそれも日常の风景となりました。そして时は流れ、あれもこれも、今は昔の「歴史」になってしまいました。

明治大学の変貌の端绪は、なんと言ってもリバティタワーを始めとする施设刷新にあったことは否定できません。そのお阴で野暮ったい明治がオシャレな明治にイメージ転换することもできました。女子受験生に人気の明治なんて、隔世の感があります。もちろん容れ物ばかりではなく、歴代学长?学部长のもとで各学部のイノベーションが积极的に図られました。その成果が现在の本学の発展として结実していると信じます。反面、今でもときどき「ワセダに追いつき追い越せ」などという合言叶を耳にします。最后なので率直に言いますが、もうそういうつまらない劣等竞争心は捨てようではありませんか。自律的自己统制こそ本学の规矩とすべきです。明治はオンリーワン明治なのですから。

さて、すべての教职员の皆様、大変お世话になりました。有难うございます。母校の着実な発展を心から祈念し、万感を胸に去ります。