経営企画担当常勤理事 飯田 和人
2017年度入试も无事终了した。本学は11年连続で志愿者10万人を超え、5年ぶりに11万人の大台にのせた。高校生の人気も相変わらず高いが、このあたりで将来のために足元をしっかりと见据えておきたい。
10学部の入学定员(2017年度)は、6730名(1年生~4年生までの収容定员:26920名)。このうち一般选抜、全学部统一、センター入试などの、いわゆる「一般入试」の募集定员は4665名(同:18660名)であり、それ以外の「特别入试」(スポーツ推荐、留学生等)で579名(同:2316名)、「推荐入试」(付属校、指定校等)で1486名(同:5944名)である。
それぞれの割合は、「一般入试」69.3%、「特别入试」8.6%、そして「推荐入试」22.1%である。以上は入学定员(募集定员)ベースであるが、実际に入学し在籍している学生现员(収容定员)ベースでみると、「一般入试」67.7%、「特别入试」9.1%、「推荐入试」23.2%となる。これは本学が「一般入试」の入学者を绞り込み、それ以外の入试で定员以上に入学させて现在の在籍者数を确保していることを示す。
そこで「推荐入试」を见ると、付属校推荐の学生现员は入学定员に対して少なくなっており、定员が満たされていない。これに対して、指定校推荐は学生现员が入学定员よりも上回っている。以上から、本学が「一般入试」で合格者を绞り込んだ分を指定校推荐入试で补っているということが分かる。「一般入试」は偏差値に反映されるため、大学间竞争が炽烈を极める中で各学部とも合格者数をできるだけ绞り込む倾向がある。これは本学だけではなく、竞合校や上位?下位併愿校にも同じようなことが言える。
全国レベルで见ても、受験生(18歳人口)全体の数は减少倾向(2018年问题)にあり、指定校推荐入学者は逆に拡大の一途である。他方で、指定校が提出する内申书は必ずしも全面的に信用することができない状况も生まれつつある。大学によっては、指定校推荐入学者の高校补习(リメディアル)授业を実施せざるを得ないところも出てきていると闻く。
こうした中で、指定校推荐に入学者のかなりの部分を依存していることは、学生の质を确保するという意味でも决して望ましいことではない。とはいえ、スポーツ推荐等の「特别入试」を増やしていくことも、入学者の学力确保という観点からは限界がある。また、募集定员が大きく、竞合校が多い学部ほど指定校推荐に依存する倾向が强いが、そうした学部ほど本学の财政にとっての贡献度は大きいのである。
こうした事态を打开し、将来にわたって质の高い入学生を安定的に确保して行くためには、现在の付属校と指定校との间に系属校、接続校、连携协定校といった多様な推荐入学枠を构筑していくことが必要となる。むろん、そうした付属校?系属校等の体系的な整备や拡充は、教学のみならず法人にとっても重要课题であり、教学?法人一体となっての取り组みが求められることは言うまでもない。
10学部の入学定员(2017年度)は、6730名(1年生~4年生までの収容定员:26920名)。このうち一般选抜、全学部统一、センター入试などの、いわゆる「一般入试」の募集定员は4665名(同:18660名)であり、それ以外の「特别入试」(スポーツ推荐、留学生等)で579名(同:2316名)、「推荐入试」(付属校、指定校等)で1486名(同:5944名)である。
それぞれの割合は、「一般入试」69.3%、「特别入试」8.6%、そして「推荐入试」22.1%である。以上は入学定员(募集定员)ベースであるが、実际に入学し在籍している学生现员(収容定员)ベースでみると、「一般入试」67.7%、「特别入试」9.1%、「推荐入试」23.2%となる。これは本学が「一般入试」の入学者を绞り込み、それ以外の入试で定员以上に入学させて现在の在籍者数を确保していることを示す。
そこで「推荐入试」を见ると、付属校推荐の学生现员は入学定员に対して少なくなっており、定员が満たされていない。これに対して、指定校推荐は学生现员が入学定员よりも上回っている。以上から、本学が「一般入试」で合格者を绞り込んだ分を指定校推荐入试で补っているということが分かる。「一般入试」は偏差値に反映されるため、大学间竞争が炽烈を极める中で各学部とも合格者数をできるだけ绞り込む倾向がある。これは本学だけではなく、竞合校や上位?下位併愿校にも同じようなことが言える。
全国レベルで见ても、受験生(18歳人口)全体の数は减少倾向(2018年问题)にあり、指定校推荐入学者は逆に拡大の一途である。他方で、指定校が提出する内申书は必ずしも全面的に信用することができない状况も生まれつつある。大学によっては、指定校推荐入学者の高校补习(リメディアル)授业を実施せざるを得ないところも出てきていると闻く。
こうした中で、指定校推荐に入学者のかなりの部分を依存していることは、学生の质を确保するという意味でも决して望ましいことではない。とはいえ、スポーツ推荐等の「特别入试」を増やしていくことも、入学者の学力确保という観点からは限界がある。また、募集定员が大きく、竞合校が多い学部ほど指定校推荐に依存する倾向が强いが、そうした学部ほど本学の财政にとっての贡献度は大きいのである。
こうした事态を打开し、将来にわたって质の高い入学生を安定的に确保して行くためには、现在の付属校と指定校との间に系属校、接続校、连携协定校といった多様な推荐入学枠を构筑していくことが必要となる。むろん、そうした付属校?系属校等の体系的な整备や拡充は、教学のみならず法人にとっても重要课题であり、教学?法人一体となっての取り组みが求められることは言うまでもない。
(政治経済学部教授)