暗网禁区

Go Forward

「新学年暦?新时间割の导入にあたって」

副学長(教務担当) 千田 亮吉

【本文参照】
2017年度の春学期から、明治大学の授业は従来の1コマ90分から100分に変更となり、従来の7讲时から6讲时に変更された新しい时间割の运用が始まります。また1コマの授业が100分になることに伴い、各学期の授业の実施週数が従来の15週から14週に変わり、さらにはこれを前半と后半の7週ごとに分けた集中讲座の开讲も可能となる授业期间の区分けも取り入れた新しい学年暦の运用も开始されています。

これまで本学は、学事日程の制约から、多くの祝日で休日授业を実施するなどの対応を行っても、単位付与にあたって法令上必要となる授业时间を正しく确保することが困难になっていました。また、いわゆるアクティブ?ラーニングなど、従来の讲义のみで行われる授业スタイルからの転换が求められている昨今、授业における教授方法に何らかの工夫を取り入れるための仕组みを考えなければならない时期にきていました。さらには、教育のグローバル化が进む中、本学学生の海外留学や海外からの留学生の受け入れにおいて支障となっていた诸外国の大学との学年暦のズレの问题も取り沙汰されるなど、大学を取り巻く环境は大きく変わり、课题が山积となっていました。

このような中、これらの课题を弥缝的に解决するのではなく、総合的に改革する必要があるとの観点から、これを「総合的教育改革」として取りまとめました。総合的教育改革のねらいを简洁にまとめて言うならば、新时间割による柔软な授业设计と新学年暦による柔软な授业配置によって、明治大学の教育に多様性と国际性を取り入れ、授业に质点転换を促し、大学の本分である「教育力」を高めることです。

新たにスタートする新时间割と新学年暦は、この総合的教育改革の土台となる枠组みを整备したものです。本当の意味での総合的教育改革は、これらの枠组みを使って、自らの授业、自らのカリキュラムに多様性と国际性をどれだけ取り入れていくかにかかっています。2017年度はこれからの明治大学の教育の転机となる年になります。皆さまのご理解ご协力をお愿いいたします。