卒业生のみなさん、卒业おめでとう。今日は2017年3月26日。それは何かを记念する日ではないけれど、君たちが明治大学を卒业する日として、君たちの记忆の中で色あせることのない记念の日となる。それは全ての人の记念の日ではないけれど、今日まで君たちを见守ってきた人々が今一度君たちのこれまでの日々を思い起こす确かな记念の日となる。君たちが小学校に入学した时のことを知る人には、今日の君たちの姿は夸らしく见えるのはもちろんのこと、喜びとなつかしさの涙の记念の日ともなる。1966年6月30日。およそ50年前のここ日本武道馆。ビートルズのコンサートがあった。今日の日本武道馆にはその日の歓声は闻こえないけれど、君たちの心には、新しい出発への励ましの声が响いている。
君たちが卒业する明治大学は、136年前の创立の时から、青春の大学であった。まだ30歳前后の若き叁人の青年法律家によってこの大学は创られた。私立大学としての自由を掲げて创られた。そして今も、明治大学はその思いを受け継いだ青春の大学である。自由と活力を中心にして新しさを求め、未来を求めて前に进んでいる。その活力は君たちの大学生活のうちに确かにあり、これからの日々を支えてくれる。
これから君たちは社会に出て会社や组织に入って行く。そこで必要なことは実はそんなに多くはない。10数年前、私は、ある银行のアメリカ驻在员と知り合いになった。彼は、10年ほどアメリカにいて、バブル崩壊后の不良资产の整理にあたっていたバンカーであり、有名なゴルフ场であるペブルビーチ?ゴルフクラブの整理を担当していた。结果的には买った时の数倍の価格で売却することに成功する。その彼に、最近はグローバル人材と騒がしいけれど、グローバル人材とは何だと思うかと闻いたことがあった。彼は即座にこう答えた。「土屋先生。それはインテグリティーですよ」と。インテグリティーとは、高洁さとか诚実さという意味だ。
英语が话せようと、プレゼンテーションがうまくても、诚実でなければ、谁もついてきてくれない。アメリカ现地の従业员の信頼を得るには、日本本社の意向ばかりを考えていてはだめなのだ。自ら従业员に向き合いウソをつかず、自ら决断しなければならない。そこで诚実さが、インテグリティーが问われる。繰り返しになるが、社会ではそれほど多くのことは必要ない。现実には、社会はとても単纯なルールで动いている。ウソをつかず、决断に诚実であることだ。自らの言叶をもち、その言叶に诚実であればいい。
そして、もう一つ、ある力があれば、この世界で何かを生み出すことができる。それは想像力だ。诗人であり演出家でもある、现代日本を代表する一人、寺山修司はこう言ったことがあった。「どんな鸟も想像力より高く飞べる鸟はいない。人间に与えられた能力のなかで、一番素晴らしいものは想像力である」。私もそう思う。目の前の事柄に対して、ちょっと违うラインを引いて见る。谁かの言叶を知って、その言叶から発想してみる。本を読む意味もそこにある。自分の言叶や、これまで考えてきたことから、ちょっと逸脱してみれば、违う世界が见えてくる。
今日君たちは明治大学を卒业する。鸟よりも高く飞ぶがいい。そして羽根を休めたくなったら、明治での日々を思い起こして、自由な青春を呼び戻して、何でもできる力を取り戻せばいい。卒业生のみんな。グッドラック。きっと良い人生がある。どんな困难があっても、きっと谁かが助けてくれる。絶望など人生には必要がない。全てを捨てるようなことがあっても、この世界には生きる楽しみがある。再び全てを得ることができる。70歳になった私が言うのだから、间违いはない。もう一度言おう。グッドラック。良き人生を。卒业おめでとう。
君たちが卒业する明治大学は、136年前の创立の时から、青春の大学であった。まだ30歳前后の若き叁人の青年法律家によってこの大学は创られた。私立大学としての自由を掲げて创られた。そして今も、明治大学はその思いを受け継いだ青春の大学である。自由と活力を中心にして新しさを求め、未来を求めて前に进んでいる。その活力は君たちの大学生活のうちに确かにあり、これからの日々を支えてくれる。
これから君たちは社会に出て会社や组织に入って行く。そこで必要なことは実はそんなに多くはない。10数年前、私は、ある银行のアメリカ驻在员と知り合いになった。彼は、10年ほどアメリカにいて、バブル崩壊后の不良资产の整理にあたっていたバンカーであり、有名なゴルフ场であるペブルビーチ?ゴルフクラブの整理を担当していた。结果的には买った时の数倍の価格で売却することに成功する。その彼に、最近はグローバル人材と騒がしいけれど、グローバル人材とは何だと思うかと闻いたことがあった。彼は即座にこう答えた。「土屋先生。それはインテグリティーですよ」と。インテグリティーとは、高洁さとか诚実さという意味だ。
英语が话せようと、プレゼンテーションがうまくても、诚実でなければ、谁もついてきてくれない。アメリカ现地の従业员の信頼を得るには、日本本社の意向ばかりを考えていてはだめなのだ。自ら従业员に向き合いウソをつかず、自ら决断しなければならない。そこで诚実さが、インテグリティーが问われる。繰り返しになるが、社会ではそれほど多くのことは必要ない。现実には、社会はとても単纯なルールで动いている。ウソをつかず、决断に诚実であることだ。自らの言叶をもち、その言叶に诚実であればいい。
そして、もう一つ、ある力があれば、この世界で何かを生み出すことができる。それは想像力だ。诗人であり演出家でもある、现代日本を代表する一人、寺山修司はこう言ったことがあった。「どんな鸟も想像力より高く飞べる鸟はいない。人间に与えられた能力のなかで、一番素晴らしいものは想像力である」。私もそう思う。目の前の事柄に対して、ちょっと违うラインを引いて见る。谁かの言叶を知って、その言叶から発想してみる。本を読む意味もそこにある。自分の言叶や、これまで考えてきたことから、ちょっと逸脱してみれば、违う世界が见えてくる。
今日君たちは明治大学を卒业する。鸟よりも高く飞ぶがいい。そして羽根を休めたくなったら、明治での日々を思い起こして、自由な青春を呼び戻して、何でもできる力を取り戻せばいい。卒业生のみんな。グッドラック。きっと良い人生がある。どんな困难があっても、きっと谁かが助けてくれる。絶望など人生には必要がない。全てを捨てるようなことがあっても、この世界には生きる楽しみがある。再び全てを得ることができる。70歳になった私が言うのだから、间违いはない。もう一度言おう。グッドラック。良き人生を。卒业おめでとう。