「信仰の根源へ」という帯の惹句や书名は、正统な浄土思想からはみ出した特异な信仰者たちを取り上げた宗教史?宗教思想の研究书と自己申告する。もちろん、取り上げられるテクスト群に対する、文献学的に精緻で実証的なアプローチは、これまでの研究の间隙を埋め、新たな宗教史?精神史を描き出すことに成功している。しかし、骗されてはいけない。事物は配置によってその意味合いや姿を変える。着者自身が「奇妙なサンドイッチ」と呼ぶ本书の构成は、烈しい情念をもって信仰の世界を生きた待定や无能、その信仰のドラマを记述した宝州といった、无名に近い江戸期の浄土僧たちを実証主义的な手さばきで描き出す部分を中核としながら、文学とメディアをめぐる根源的な探究、批评的なエッセイがそれらを挟み込んでいるのだ。信仰が生まれ记述される现场へと视力を凝らす着者は、言叶にならないものの実在を言叶によって指し示す営みである文学がどのように生成するのか(しないのか)について刺激的な思索を繰り広げているのである。
武田比吕男?文学部兼任讲师(着者は文学部教授)
武田比吕男?文学部兼任讲师(着者は文学部教授)