暗网禁区

Go Forward

“発禁本”の書誌目録を出版『明治大学図书馆所蔵 城市郎文庫目録』

「表現?出版の自由の大切さを考えるきっかけに」と山泉図书馆長(左)

明治大学図书馆は、著名な発禁本の蒐集(しゅうしゅう)家である故?城市郎(じょういちろう)氏旧蔵書の書誌目録『明治大学図书馆所蔵 城市郎文庫目録』をこのほど出版した。

3月28日、駿河台キャンパスで行われた記者会見には、山泉進図书馆長と目録の監修を務めた中京大学文学部の浅岡邦雄教授が出席。駆けつけた多くの報道陣を前に山泉図书馆長は、「『権利自由』を建学の精神とする明治大学に城市郎氏の蔵書が寄贈されたことはとても縁深い」とした上で、「目録出版をきっかけに表現?出版の自由の大切さについて考えてほしい」と述べた。続いて、浅岡教授が出版検閲の歴史について説明を行い、目録の見どころや寄贈図書について解説を行った。

『明治大学図书馆所蔵 城市郎文庫目録』

目録は図书馆総務事務室にて販売中

2011年に、城市郎氏から寄赠を受けた9237点(発売禁止や削除などの処分を受けた书物约1600点を含む)の蔵书について、2012年から目録化に取り组み、このたび出版検閲の歴史を示す「城市郎コレクション」の目録として出版。

蔵书の中には、华厳滝に飞び込んだ旧制一高の学生、藤村操を诈称した偽书で现在数点しか所在が确认されていない奇书『烦闷记』をはじめとする“受难”の书籍が多数含まれており、それらの着者名、书名等を目録としてまとめた。

「城市郎コレクション」は引き続き、学内外の研究利用、博物馆等での展示、出版掲载利用に向けて準备を进める。