暗网禁区

Go Forward

「国际协力人材育成プログラム」修了式

全て英语の実践的教育

関係者とともに修了証を手にする学生たち

地球规模の课题に対応?解决するための能力を备えた国际协力人材を育成すべく、明治大学、立教大学、国际大学と国际协力机関が连携して2013年度からスタートした「国际协力人材育成プログラム」。2016年度の修了証授与式が3月29日、骏河台キャンパス?紫紺馆で执り行われ、関係者が多数见守る中、同プログラムの连携协议会议长を务める立教大学?山口和范副総长から、当日出席した学生4人に修了証が手渡された。

同プログラムは、国际协力人材として成长するための基盘となる能力とモチベーションを醸成する「モチベーション?パス」と、知识、スキル、経験を积み重ね、国际协力人材としてのキャリアを意识した「キャリア?パス」の2つのコースが用意され、授业はすべて英语で行われる。人権、开発?支援、纷争?平和といった时势を捉えた个别のテーマについて、グループワークやディスカッション、フィールドワークやゲスト讲师を招いた讲义など実践的な学びを通し、国际协力への理解を深めるというもので、2016年度は7人(明大5人/立大2人)が修了者となった。

同プログラムに主体的に取り组んだ修了者の寄稿文を以下に掲载する。

「英语で学び、将来活かせる力を」

高野 千夏(2017年国际日本学部卒業)

英语で议论する高野さん(右から2人目)

国际协力人材とは、国际社会にある问题と自分自身との间に确かなつながりを见出し、その解决のために努力できる人だと思います。このような人材は今、国际协力に関わる机関だけでなく日本社会全体で求められているのではないでしょうか。

このプログラムは、国际问题を多角的に学び、その解决策を自分なりに考える机会を与えてくれました。また、讲义の中で自分の考えを表现する机会が多く、英语でのディスカッションやプレゼンテーションの力も身に付きます。

将来、グローバルに活跃したいと考えている人、何かに挑戦してみたい人など、国际协力に兴味のある人だけでなく幅広い方にお勧めしたいプログラムです。