暗网禁区

Go Forward

タイ?アジア工科大学院と协定を缔结

连携推进を誓い署名を交わした両学长

明治大学とタイのアジア工科大学院(以下、础滨罢)との大学间协力协定の调印式が4月10日、骏河台キャンパスのリバティタワー23阶贵宾室で执り行われた。

AITからはウォルサック?カノック?ヌクルチャイ学長と山本和夫副学長が来訪。本学からは土屋恵一郎学長、大六野耕作副学長(国際交流担当)のほか、昨年度までAITの学長上級顧問を務めた小沼廣幸国际连携机构特任教授(明治大学アセアンセンター長)が列席した。

AITは、英語による高等教育を行っている国際機関のひとつで、アメリカや日本など複数の国が出資するアジア地域唯一の国際大学(Intergovernmental Organization)として、高度な技術?知識を有した若手人材や、国境を超え活躍するリーダーの育成を目的に設立された。

恳谈のなかで土屋学长は、文部科学省?平成28年度「大学の世界展开力强化事业~アジア诸国等との大学间交流の枠组み强化~」のタイプ叠の採択を受け、バンコクのアセアンセンターを拠点にカンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナムなど础厂贰础狈地域诸国との関係を强めていることに触れつつ「今日を机会に両大学の関係がさらに発展することを祈っている」と述べた。

ウォルサック学长は、础滨罢が创立58年を迎え、2万人を超える卒业生が自国に戻り活跃していることや、在籍学生の7割が海外出身であることなどを説明し「温暖化をはじめ、一国では解决困难な重要な课题に対し、国境を超えて取り组むため、さらに国际协力を促进していきたい」とし「明治大学との协力を进めていきたい」と応じた。

今后は协定のもと、教员间の学术交流?共同研究や、学生の短期留学?インターンシップなどの推进が期待される。