暗网禁区

Go Forward

新しい教育のあり方を探る「共创教育サロン」

土屋学长がラーニング?コモンズ构想をテーマに讲演

土屋学长による讲演。中継先を含め约100人が参加した

明治大学における新しい教育のあり方を模索することを目指し、教育に関わる学内外のあらゆる人が集ってオープンに議論することを目的とした「共創教育サロン」が5月25日、駿河台キャンパス?12号館2054教室(New Education Laboratory=NEL)で開催された。第1回目となる今回は、土屋恵一郎学長の講演とワークショップの2部構成で行われ、和泉?生田?中野キャンパスに同時中継された。

「ラーニング?コモンズと大学构想」と题した讲演の中で土屋学长は、学生自身が主体的に问题点を発见しながら解を导き出す能动的学修=アクティブ?ラーニングについて、「服従の教育から脱却し、学生自身の欲求に基づいた教育こそが本来のあるべき姿。明治大学の教育理念にも通じる」と、创立者?岸本辰雄の言叶を引用しながら説明した。

このほか、昨年视察したシンガポール南洋工科大学のアクティブ?ラーニング栋で実践される最先端の教育施设のコンセプト、电子书籍を用いた学生参加型のテキストの実现、権威主义的で固定化された教育からの离脱など、自らのアイデアを次々に披露。その上で、「人々がつながる空间と自分一人に立ち返る空间の合流点、それが大学。変化を恐れず、明治大学が教育のフロンティアを切り拓いていきたい」と缔めくくった。

讲演后には、质疑応答や参加者同士の情报交换が活発に行われるなど、同サロンが、新たな発想やさまざまなネットワークを生む机会を创出。今后も定期的に开催を予定している。