当日は、尝骋叠罢をテーマとする映画の上映会、第1讨论会「同性婚への道~日仏の视点から~」、第2讨论会「トランスジェンダーの人々の社会の中での居场所」の3部构成で実施。学内外からの约150人が参加し、ほぼ満员となった会场では、パネリストによる热のこもった意见交换、活発な质疑応答が繰り広げられた。
法学部の铃木贤教授が进行役を务めた第1讨论会では、フランスの同性婚第一号カップルの男性や日仏の弁护士らがパネリストとして参加。1999年にフランスの民法改正により笔础颁厂(民事连帯契约)が认められるまで约30年かかったことや、日本における同性パートナーシップ制度の理念などが绍介され、急激な変化を求めるのではなく、少しずつ进め、変えていくことの大切さが共有された。
副学长(男女共同参画?障がい者少数者支援担当) 浜本牧子