暗网禁区

Go Forward

大船渡市、気仙沼市との协定を更新

復兴を継続支援

明治大学は、东日本大震灾で甚大な被害を受けた岩手県大船渡市、宫城県気仙沼市との间で缔结していた震灾復兴に関する协定をこのたび更新した。2012年の协定缔结から5年间の有効期间が満了したことを受け、协议の结果さらに2年间、継続することとなった。

岩手県大船渡市

復兴に向け连携を深めた関係者たち(大船渡市)

5月30日、骏河台キャンパス?リバティタワーの矢代操ホールで行われた缔结式には、明治大学から土屋恵一郎学长、震灾復兴支援センターの竹本田持センター长、鸟居高副センター长ら関係者、大船渡市からは戸田公明市长、新沼彻企画调整课长らが列席し、土屋学长、戸田市长がそれぞれ协定书にサインをした。

署名终了后、戸田市长は5年间のさまざまな支援に対して感谢を述べるとともに、大船渡市の復兴の现状と、震灾后の町づくりや地域活性化への取り组みを绍介。「復兴から地方创生へとつなげるためにも、引き続き连携した事业を展开していきたい」と、本学との関係深化に期待を込めた。

これに対し土屋学长は、学生ボランティアの受け入れに谢意を示した上で、「今后も大船渡市が取り组む课题の解决に向けて贡献できるよう尽力していきたい」と述べ、本学における復兴支援の姿势を示した。

宫城県気仙沼市

署名を终え记念撮影をする関係者たち(気仙沼市)

缔结式は5月31日、土屋恵一郎学长と気仙沼市の菅原茂市长が列席の下、骏河台キャンパス?グローバルラウンジで行われた。明治大学震灾復兴支援センターの竹本田持センター长、鸟居高副センター长、気仙沼市の村上信光产业部长、金野政义教育次长をはじめ多数の関係者も出席した。

协定书にサインをした菅原市长からは、震灾后5年间の集中復兴期间が终わった気仙沼市の復兴状况や、今后の地域活性化を担うことができる人材育成の取り组みについて説明があり、明治大学に対しては教育研究のノウハウを生かした连携への期待を述べた。

土屋学长は、「気仙沼市でのボランティア活动が、参加した学生にとって復兴への贡献だけでなく、课外での贵重な学びの场になっている」と5年间を振り返り、「今后もボランティア派遣とともに、気仙沼市の人材育成に向けた取り组みに协力していく」と、抱负を语った。