暗网禁区

Go Forward

商学部 在メキシコ日本大使を招き特别授业

「日本?メキシコ関係からトランプ政権まで」をテーマに

政治?経済?文化などの视点から日墨関係を解説する山田大使

商学部?所康弘准教授は6月16日、「贸易论础」の一环として、在メキシコ日本国大使馆の山田彰特命全権大使を招いた特别授业を、骏河台キャンパスで开催した。现役大使の话を间近で闻けるとあって、受讲者に加え研究者や大学院生、新闻记者らが访れ、関心の高さを伺わせた。

特别授业のテーマは「前进する日本?メキシコ関係—政治?経済から文化?スポーツまで—」。山田大使は、日本とメキシコが歴史的友好国であることに触れながら、近年の日本公司のメキシコ进出を背景とした両国関係について解説。在レオン日本総领事馆の设置、日本経済新闻メキシコ支局の开设、全日空のメキシコ市—成田间直行便の新规就航や、文化?学术交流、国际场里におけるさまざまな分野での协力体制など、戦略的グローバル?パートナーである日本とメキシコの関係性について、「皆さんの知らないところで急速に深化している」と述べた。

トランプ政権の诞生によって动向が注目されるアメリカとの関係については、「最大の外交问题」とした上で、「アメリカとメキシコの経済関係は一体化している。良好な関係を筑けずにいることは両国にとっても大打撃」と、通商政策や移民?国境政策、マクロ経済での影响など、それぞれの视点から説明した。

また讲演の中では、マンガやアニメなど日本のポップカルチャーについて造诣が深い山田大使が、さまざまな形で日本文化を発信していることを披露するなど、幅広い大使としての外交の仕事についても绍介された。

讲演后の质疑応答では、学生から意欲的な质问が多数寄せられた。今后のメキシコとアメリカの関係について寻ねられた山田大使は、「メキシコの潜在能力は高い。他国の动向に左右されず、中长期的にしっかりと政策を进めることが両国にとって大切」と、先行きが不透明な中でも坚実に政策を実行していくことの重要性を説いた。