暗网禁区

Go Forward

地域产学连携研究センターから「外出支援ロボット」が诞生

公开された外出支援ロボット 运転支援机能を备えた走行で注目を集めた

生田キャンパス?地域产学连携研究センターを拠点に、理工学部?黒田洋司教授のロボット技术を応用した研究が进められていた、高齢者にとって安心安全な「外出支援ロボット」がこのほど、(株)トーキンオール(川崎市)、神奈川県立产业技术総合研究所、川崎商工会议所、川崎市产业振兴财団、神奈川県中小公司団体中央会によって共同开発された。

この外出支援ロボットは、黒田教授の高度な自律移动ロボット技术を応用し、障害物や下り段差の回避机能、操作の误りを防ぐ运転支援机能を搭载した新しい形のハンドル付き电动车いす。特殊な6轮机构を备え接地性?走行安定性にも优れており、高齢化社会に向けて、足腰が弱ってきている方の外出支援や、自动车运転免许返纳者の移动手段としての実用化を目指している。

今回の开発は、神奈川県内の「さがみロボット产业特区」が公司や大学などの技术を最适に组み合わせて商品化を目指す「神奈川版オープンイノベーション」による共同开発プロジェクトとして本格化。黒田教授の研究シーズを基に、トーキンオールが试作车の开発を主导した。同社は2014年に明大との间で共同研究を开始し、昨年7月より生田キャンパス内にある地域产学连携研究センターを拠点とすることで、黒田教授らとの研究密度が向上。今回、製品化に向けた第一段阶として、走行デモンストレーションを行うまでに至った。

7月20日、生田キャンパス?地域产学连携研究センターの多目的室で行われたデモンストレーションでは、下り坂や段差などが设置された仮设のコースを技术者の运転で走行し、障害物を认识して停止するシステムや6轮の安定性など、従来型の电动车いすにはない特殊性が披露された。

今回の公开に际し黒田教授は、「高齢者にとって简易な操作で走行できる便利なものを作るために自分の研究が応用できると思った。製品化に向けて越えるべき山は多いかもしれないが、近い将来、多くの人の役に立つことができるのではないかと楽しみにしている」と今后の展开に期待を示した。

地域产学连携研究センター

明治大学が有する技术シーズ?知的资源を有効活用し、川崎市をはじめとする神奈川県域における新技术?新事业の创出、地域中小公司を育成する产学连携促进事业の実施、起业?経営セミナーなどの开催、地域中小公司者?住民への施设の贷し出しなどの地域连携交流を促进することを目的として、2012年4月に生田キャンパスに开设。テクノロジーインキュベーション室や试験分析?试作加工装置をはじめ、地域产学连携に资する设备を整え、大学発ベンチャー公司も复数入居している。