大学史资料センター 公開講演会「雑誌道楽 山崎今朝弥」を開催
山崎の人物像を解説する山泉教授
明治大学史资料センター(所長:山泉進法学部教授)は7月5日、公開講演会「雑誌道楽 山崎今朝弥」を駿河台キャンパス?リバティタワーで開催した。
讲演会では冒头、司会の村上一博法学部教授(大学史资料センター运営委员)から、これまで大学史资料センターで进めてきた山崎今朝弥研究の足跡とともに、山崎の奇人としてのエピソードの数々について披露された。続いて、大学史资料センターの饭泽文夫研究调査员(元本学职员)が、山崎が编集や発行人として関わった雑誌の全容について解説。そのほとんどは、今日では希少価値が极めて高くなっていることなどが绍介された。
最后に登坛した山泉教授は、山崎の思想形成や交友関係を绍介するとともに、着书『山崎伯爵创作集』を中心に彼の独特で难解な文章の一端を绍介。特に、関东大震灾后に宪兵大尉であった甘粕正彦らが、社会主义者の大杉栄らを虐杀した「甘粕事件」を素材として、当时の社会背景などを解説しながら、人権蹂躙に抗议する山崎の姿势について报告するなど、人権派弁护士としての活跃に理解を深めた。
山崎 今朝弥 出典『日本弁護士総覧』(1911年)
长野県川岸村(现冈谷市)に生まれる。1901(明治34)年、明治法律学校を「优待生」で卒业、判事検事试験と弁护士试験の両试験に合格したが、同窓の布施辰治とともに人権派弁护士として活跃した。アメリカ留学の経験から「米国伯爵」を自称するなどの独特の言动から奇人として知られている。『法律文学』?『平民法律』?『解放』(第二次)など数多くの雑誌を创刊したことでも有名である。