暗网禁区

Go Forward

明治大×圣マリアンナ医科大 2017年度「共同研究会」を开催

新たな研究シーズを共有

両大学间で始まった共同研究の现状を解説する工藤准教授 ポスターセッションでは明大から9つの研究を绍介

明治大学と圣マリアンナ医科大学(神奈川県川崎市)は7月15日、「共同研究会」を生田キャンパスで开催した。当日は、両大学から研究者ら约70人が集い、研究ニーズ(需要)とシーズ(种)に関する报告会や研究成果を绍介するポスターセッションを通して、双方の研究への理解を深めた。

冒头、明治大学の久保田寿夫理工学部长、圣マリアンナ医科大学の尾崎承一学长、加藤智启医学部长からのあいさつに続いて、第一部では共同研究に関する経过报告が行われた。昨年の研究会を契机に开始した共同研究について、理工学部の工藤寛之准教授および圣マリアンナ医科大学の森泽健一郎讲师がそれぞれ研究内容を発表した。

第二部は、両大学から9人の研究者が共同研究ニーズおよびシーズに関して報告。明治大学からは、大学院理工学研究科の宮城善一教授による進行の下、加藤和夫理工学部教授、田中幹也理工学部教授、中村孝博农学部准教授、中村和幸総合数理学部准教授がそれぞれ医療現場での応用が期待される4つの研究テーマを紹介した。聖マリアンナ医科大学の研究者から質問が寄せられるなど、高い関心を集めた。

また、第叁部では両大学の交流会を兼ね、若手研究者によるポスターセッションを行い、活発な议论が繰り広げられた。

両大学は2013年7月、教育?研究活动の连携の推进を目的とした大学间交流に関する包括协定を缔结。以降、教员同士による共同研究も进んでおり、今后もこうした共同研究会などを通して共同研究の発足、発展、推进が期待されている。